花粉症の悩みを解消したい! 外出先から花粉を持ち込まないようにするためには?
公開: 更新:

※写真はイメージ

マスクのサイズ合ってる? 意外と知らない、自分に合ったマスクの選び方マスクには正しいサイズの測りかたがあります。実際の顔のサイズより大きめのマスクをすると、隙間から花粉やウイルスが入ってしまうことも。自分に合った正しいサイズのマスクを選びましょう。

ドーナツの保存方法は冷凍がおすすめ!コツや注意点を解説本記事では、ドーナツをおいしく保存する方法を解説します。特におすすめである冷凍保存の方法について詳しくまとめました。また、ミスタードーナツが公式でおすすめする『凍らせドーナツ』や、冷凍保存の疑問についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
春になると花粉症に悩まされる人は多いでしょう。
症状を抑えるには、薬に頼るだけではなく花粉を自宅に持ち込まないことが大切です。
本記事では、みさと(misato_souji.kataduke)さんがInstagramに投稿している、花粉を家に持ち込まない方法を紹介します。
この方法を試してみれば、花粉症のつらい症状が軽減するかもしれません。
『花粉を家に持ち込まない方法』を試してみよう
花粉症の季節は鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどつらい症状が続きます。
そのような症状を軽減するためにはまず、家に花粉を持ち込まないよう対策してみましょう。
花粉はウェットティッシュで拭こう
外出先からの帰宅時、「花粉を持ち込まないように」と手で衣服の花粉を払うのは避けましょう。
手で払うと余計に花粉が舞ってしまい、症状が悪化する可能性があります。
衣服に付いた花粉はウェットティッシュで拭くのがおすすめ。花粉が舞うことなく取り除けますよ。
また衣服だけではなく、髪の毛にも花粉は付きやすいもの。
特に空気が乾燥していると、静電気の発生によって花粉が付きやすいのだそうです。外出する際は、静電気防止のために髪の毛にヘアオイルを付けましょう。
花粉症対策に悩む人より『いいね!』
みさとさんの投稿には多くの『いいね!』が集まりました。
ウェットティッシュを手の届く場所に用意しておき、花粉の時期を少しでも快適に過ごせるように対策をしましょう。
みさとさんのInstagramでは、毎日忙しくて掃除に手が回らない人や掃除が苦手な人に向けて、簡単にできる掃除術を多数発信しているので、参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]