詰め替えでこぼすならやってみて! じょうごを使わない裏技に「手軽でいい」「コレは助かる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

部活で疲れ果てた息子 寝転がっていると、やって来たのは…「すごいフィット感」「かわいすぎ」部活帰りで疲れた息子さんに寄り添い、同じポーズで『バタンキュー』する柴犬すずちゃんが話題に。仲良しすぎる姿に、Xでは3万超の反響がありました。

白菜の旬はいつ?おいしい白菜の見分け方や保存法をご紹介本記事では、白菜の旬の時期や新鮮な白菜の見分け方、保存方法についてご紹介。白菜は、スープなど冬に欠かせない野菜ですが、1年を通して目にします。旬の時期や1年中販売されている理由を知ることで、よりおいしく白菜を食べられるようになるでしょう。
- 出典
- shi_bamama





食器用洗剤を容器に詰め替える時に、注ぎ口が小さくてこぼしてしまった経験はありませんか。
『じょうご』を使えば楽に注げますが、別の液体や粉末を詰め替える際には、毎回洗って乾かすのが面倒に感じることもあるかもしれません。
そんな悩みを一気に解決する裏技を、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramで紹介しています。
じょうごを使わず、集中力だけで注いでいる人も、ぜひチェックしてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
アルミホイルをじょうごの代わりにする
「こぼしたくない」と思えば思うほど、なぜかこぼれてしまう…。そんな時に役立つのが『アルミホイル』です。
アルミホイルを適当な大きさに切り、使い捨てのじょうごを作りましょう。
まず、アルミホイルを好みの大きさに切り、4つ折りにします。
ツルツルしている面、マットな面、どちらを表にしても構いません。
2つある袋のうち、1つを手で広げましょう。
袋の先端をお箸などで突き刺し、穴を開けます。
詰め替えたい容器の注ぎ口に、アルミホイルをセットしましょう。
じょうごを使う時と同じ要領で液体を注ぎます。
アルミホイル製じょうごのすごいところは、ピンッと張ったアルミホイルでなくても作れるという点です。
出す分量を誤って丸めたアルミホイルでも、受け皿になるぶんの大きさがあり、穴を開けられさえすれば問題なく使えます。
食器用洗剤や食用油、お米、調味料など、さまざまな詰め替えに活用でき、使い終わったら捨てるだけという手軽さも魅力です。
この画期的な方法を見て、インターネット上では驚きと称賛の声が寄せられています。
・これならこぼす心配がなくなる!
・手軽なのがいい!
・じょうごを洗うのが面倒だったから助かる。
しーばママさんは、このほかにもあっと驚くようなライフハックをInstagramで紹介しています。
日常で起こる小さな悩みを解決したりストレスを解消できたりするかもしれないので、ぜひチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]