爪楊枝が倒れて「ぎゃー!」そんなあなたへ ふたにある工夫をすると問題解決
公開: 更新:


焼いてのせるだけ! 子供が驚く『りんごのおやつ』の作り方秋冬の果物といえばリンゴを思い浮かべる人も多いでしょう。 生で食べるのもいいですが、寒い季節は焼きリンゴにするのもおいしいですよね。 食品メーカーの株式会社明治(以下、明治)のウェブサイトでは、焼きリンゴにあるトッピング...

【インタビュー】斎藤工、リラックスする方法が? 「人が話しているところを…」俳優・斎藤工が「リラックスしたいときはあえてイヤホンを外す」と語った理由とは?『nwm(ヌーム)「耳スピ」』新CM&新色発表会でのトークをもとに、音との向き合い方や自身のリラックス術をたっぷり語ったインタビューをお届けします。





爪楊枝は頻繁には使わないけれど、あると便利なものです。
アスパラベーコン巻き・ロールキャベツなどの料理を作る際、おつまみを食べる時、掃除や製作など、活用方法はさまざまです。
しかし、爪楊枝はふたを開けたまま、何かの拍子に倒れると悲惨!爪楊枝が見事にバラバラと散らばってしまった、という経験がある方も多いのではないでしょうか。
筆者もこうした経験が何度もあり、その度にどうにかならないものかと感じていました。そんな中、爪楊枝が倒れても安心な方法がネットで話題となっており、試してみることにしました。
用意するものは、以下です。
・爪楊枝(容器は固いものではなく、やわからかいプラッチック製のもの)
・ハサミ
・テープ
早速、作ってみましょう。
まず、ふたがピッタリと閉まっていますので、スペースを作るためにふたを上に少しずらします。
ふたの部分をハサミで取り出しやすい大きさに切り取り、ふたと本体をテープでしっかりと留めます。
これで完成です!
さて、実際に取り出してみましょう。
ぎゅうぎゅうに爪楊枝が入っているため、最初の1本目は容器から取り出すのにやや手こずりましたが、その後は1本〜数本問題なく取り出せました。
もし倒れたとしても、これなら大惨事にはなりませんね。ただし、この方法は容器が固いものだとできませんので、注意が必要です。
気になった方はぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]