ストロー万能すぎない!? 開封した「鰹節パック」を保存する裏技に脱帽
公開: 更新:

※写真はイメージ

【感想】対決に次ぐ対決で胃が痛い 『ザ・ロイヤルファミリー』第5話ドラマ『ザ・ロイヤルファミリー』第5話を考察します。日本ダービーへ向かうロイヤルホープの裏で、山王耕造社長の隠し子騒動は激化!「社長VSライバル社長」「妻VS愛人」「父VS息子」の三つ巴の『人VS人』対決に、秘書・栗須の胃が心配になります…。

混ぜるだけで高級感...! 本格『こんぶ締め』が自宅で簡単にできる裏ワザ家庭で刺身を料亭クオリティに!塩昆布を使った簡単『昆布締め』レシピ。包丁不要&短時間で作れるので、忙しい日でも本格味を楽しめます。
- 出典
- しーばママ


かつお節の小袋は一度に使いきれずに中身を余らせてしまい、保存方法に頭を抱える人は多いのではないでしょうか。わざわざ道具を買うのも面倒なので、できれば家にあるもので済ませたいものです。
便利なものや裏技を発信しているしーばママ(shi_bamama)さんは、Instagramであっと驚くストローの活用術を紹介しています。
これは便利! ストロー活用方法
かつお節などの小袋は微妙に中身が残りがちです。同じく中身を持て余してしまうのが、ストロー。このストローを活用した小袋の口を閉じる方法があります。
ストローを1本用意し、用意したストローを半分に切って2つにします。袋の横幅とストローの長さが同じ場合は、半分に切らずストローを2本使用してもいいでしょう。
半分に切って2つにしたストローのうち1つを縦に切ります。真っ直ぐに切ることがポイントです。
切っていないストローを用意し、ストローをくるむように袋に当てましょう。切れ目が入っているストローを、袋を当てたストローにスライドするように通します。
切れ目で袋を挟むようにスライドするため、真っ直ぐ切れ目が入っているのが理想です。ジグザグした切れ目だと、うまくスライドすることができません。
小袋のお菓子にも活用できます。小さい子供がいる場合は特に、袋に入ったお菓子が残ってしまうことがあるでしょう。しーばママさんのストロー活用術は、ストローさえあれば小袋を閉じるために道具をわざわざ購入する必要はありません。もちろん、ストローを持て余すこともなくなります。
しーばママさんのInstagramでは、ほかにも家事や育児を楽にする情報を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
[文・構成/grape編集部]