パイプユニッシュを『お湯』で流さないで! 企業の注意喚起に「これは危険」「気を付ける」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「レンジから火が出た…!」 意外な原因に「ゾッとした」「やってた」【電子レンジの使い方4選】料理にも使えるほど便利な電子レンジ。しかし、使い方を誤ると非常に危険です。電子レンジの使用についてまとめた記事を5つ集めました。

「まさかお玉で?」 鍋の蓋が突然割れる原因に「ゾッとした」「知らなかった」【調理の注意喚起4選】ガラス製の鍋蓋が突然割れる原因や、電子レンジ、フライパンなど身近な調理器具の意外な危険について解説しています。正しい使い方を知ることで、思わぬ事故を防ぎ、安全に調理を楽しむことができるでしょう。
排水パイプに溜まった汚れをお掃除するのに、便利に使えるのが排水パイプ専用のクリーナーです。見えない部分もしっかりお手入れできる便利なアイテムですが、使い方を間違えると、思わぬトラブルが生じてしまう可能性も…。
『パイプユニッシュ』の製造元として知られるSCジョンソン社の公式サイトより、使い方の注意点を紹介します。
パイプユニッシュを流す際に熱湯を使うのはNG
排水パイプ内の頑固な汚れも、すっきりきれいにできるクリーナーとして人気のパイプユニッシュ。「パイプに流して一定時間待ち、洗い流すだけ」と、一般家庭でも手軽に使用できるのも魅力といえるでしょう。
SCジョンソン社が公式サイトで注意喚起しているのは、パイプユニッシュを流す際の方法についてです。「熱湯を使ったほうが汚れをすっきり落とせるのでは…」と思いがちですが、これは絶対にNG。洗い流す際には、水を使うようにしましょう。
なぜ熱湯で流してはいけないのか、SCジョンソン社の公式サイトでは以下のように解説しています。
塩素系と酸素系の洗剤を混ぜ合わせると有毒ガスが発生することは知っていても、「熱湯NGというのは知らなかった…」という人も多いのではないでしょうか。思わぬ健康被害を避けるためにも、頭に入れておいてください。
水は大量に一気に流して
パイプユニッシュでパイプ内の汚れをすっきり洗い流したい時におすすめなのは、大量の水を一気に流し込む方法です。洗剤でゆるんだパイプ内の汚れを、大量の水で一気に押し流せるでしょう。
洗面台やバスタブなど、水をためておける場合はぜひ活用してみてください。事前に水をためた状態にしておき、栓を抜いて一気に流します。水をためておくのが難しい場所では、洗面器やバケツを使うのがおすすめです。1~2杯ぶんの水を、一気に流し込みましょう。
目にする機会がほとんどない、排水パイプ内の汚れ。「見えないから」と汚れを放置すれば、いずれ詰まって排水できなくなってしまう恐れがあります。パイプクリーナーを正しく使って、詰まる前にこまめにお手入れするのがおすすめです。
流す時には『お湯』ではなく、確実に『水』を使うよう注意してくださいね。
[文・構成/grape編集部]