音読を始めた瞬間に現れた弟たち 反応に「爆笑した」「ほっこりした」【子供の宿題4選】
公開: 更新:

※写真はイメージ

傘を受け取った息子が見せた行動に「まさかの展開」「和んだわ」【予想外の行動4選】大人が想像もしなかった無邪気な子供の言動の数々。そんな癒やしエピソードを5つ集めました。

「モナ・リザってそう見る?」 小学生の自由研究に「爆笑した」「天才かも」【センスが光る自由研究4選】夏休みの宿題といえば、自由研究。そんな自由研究にまつわるエピソードを4つ集めました。
grape [グレイプ] trend
小学校の宿題としてよく出される音読は、文章力や理解力の向上に欠かせない取り組みの1つです。
とはいえ、つい後回しにしてしまい、寝る前に慌てて取りかかる子供も少なくありません。
ある家庭で、長男が音読を始めた瞬間、思わぬ『熱心な観客』が現れました。微笑ましくもユーモラスな光景が広がります。
礼儀正しいベテラン監視員
4兄弟を育てる、ゴンゾウR4(@R453374510)さんがXに投稿したのは、小学5年生の長男が音読の宿題をしていた時の出来事です。
遅い時間に音読に取りかかったその瞬間、まるでベテラン監視員のように現れたのは、まだ幼い弟2人。
※写真はイメージ
膝を突き合わせて正座し、真剣な表情で兄の声に耳を傾けます。
その姿はまるで、『読み聞かせの時間』を全力で楽しんでいるかのよう。
緊張しながらも嬉しそうに音読を続ける長男の様子から、家族の温かさを感じます。
正座して聞いていたのは? 兄弟の日常に「笑った」「すごい真剣」
音読する小5の目の前で? 圧が強い監視員にクスッとさせられます!
宿題から生まれる子供たちの発想力
子供たちの宿題には、思わず笑ってしまう工夫や独自の発想があふれています。
日常の出来事をユーモアに変えたり、斬新な方法で学びを楽しんだりと自由な姿が魅力的です。
小さな一文や工夫の中に、成長の輝きが感じられるエピソードをまとめました。
小2息子の日記に父親が驚愕!
小学2年生の男の子が夏休みの宿題で取り組んだ、1行日記。野球の試合で活躍したにもかかわらず、彼が選んで書いたのは意外な出来事でした。
父親も思わずツッコミを入れたその日記には、子供ならではの自由な発想とユーモアがあふれていたのです。
父親「信じられん」 小2息子が書いた日記に「爆笑」「これは大物になる」
お笑いコンビ『飛石連休』として活躍しながら、2児の父親として子育てにも奮闘している、藤井ペイジさん。2024年7月30日、小学2年生になる息子さんの日記をXで公開したところ、反響を呼びました。
娘の発想に思わず笑いがこぼれる
小学3年生の女の子が漢字の宿題で取り組んだのは、『息』を使った例文作り。
母親がその答えを見て驚いたのは、あまりにも大人びた表現が取り入れられていたからでした。
子供らしさと意外な知識が交差したその一文に、家族はもちろん多くの人が笑顔になったそうです。
小3娘が書いた、『息』を使った例文 まさかのチョイスに「笑った」「その表現知ってるのか」
小学3年生の娘さんを育てる母親の きくまき(@kikumaki00)さん。 ある日、娘さんの漢字の宿題を見て、思わず笑ってしまったワケとは?
現代ならではの宿題のやり方
小学2年生の女の子が、やる気の出ない宿題に取り入れたのは、『ライブ配信ごっこ』という斬新な方法。
スマートフォンを前に配信者になりきり、コメントを交わすように漢字ドリルを進めていったといいます。
柔軟な工夫で退屈を楽しさに変える姿は、多くの人の心をくすぐりました。
母親のスマホを使って宿題をやる小2娘 まさかの方法に「今時すぎて震える」
田中(@kitwell_tanaca)さんがXに投稿した、小学2年生の娘さんのエピソードが8万件以上の『いいね』を集め、話題を呼んでいます。ある日、漢字ドリルの宿題のやる気が起きなかったという娘さんが…。
[文・構成/grape編集部]