lifestyle

大量の油の捨て方は?家庭でできる3つの処分方法と注意点を解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

大量の油の捨て方は?家庭でできる3つの処分方法と注意点を解説

※写真はイメージ

揚げ物をした後に大量の油が残り「これをどうやって捨てればいいのだろう」と困った経験がある人もいるでしょう。そのまま流してもよいのか、ゴミに出すとしてもどうやって処理すればよいのか分からないことが多いですよね。

油は燃えるゴミや資源ゴミとして出せますが、家庭で処理してから出す必要があるのです。

本記事では、大量の油を捨てる方法や捨てる時の注意点などを解説します。大量の油の捨て方を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

油は何ゴミで捨てればよい?

油は何ゴミで捨てればよい?

※写真はイメージ

揚げ物の後に残った油は、固めたり紙に吸わせたりした油を『燃えるゴミ』として回収している地域が多いようです。一方で、使用済みの食用油を『資源ゴミ』として回収している自治体も見られました。

例えば静岡県袋井市では、家庭から出る廃食用油を回収し、バイオディーゼル燃料にリサイクルしています。回収された燃料はゴミ収集車にも利用され、環境への負担を減らす効果があるようです。

燃えるゴミと資源ゴミのどちらで出すかは地域によって異なるため、住んでいる自治体の分別ルールを確認してください。ルールに従って適切に処分することで、安全かつ環境にやさしい処理につながるでしょう。

大量の油を捨てる方法

揚げ物の後や使い切れなかった油を大量に処分する際、どうすればよいのか迷いますよね。

油をそのまま排水口に流すのは厳禁です。配管の詰まりや悪臭、環境汚染の原因となるため、必ず正しい方法で処理しましょう。

ここでは、大量の油を捨てる方法を3つまとめました。

牛乳パックに入れる

牛乳パックに入れる

※写真はイメージ

1つ目の処分方法は、空の牛乳パックに大量の油を入れて捨てる方法です。

初めに、空の牛乳パックの中にキッチンペーパーや布、新聞紙を詰めてから、冷めた油を流し込みます。自然発火を防ぐため、水も少し加えて紙に吸わせておくのがよいとされているようです。

最後にパックの口をガムテープで塞いで密閉し、燃えるゴミとして出しましょう。紙パックは、油漏れの心配が少ないのが利点です。

ビニール袋に入れる

ビニール袋に入れる

※写真はイメージ

牛乳パックが用意できない時は、ビニール袋を使って処分する方法もあります。

袋を二重に重ね、キッチンペーパーや新聞紙を詰めてから冷めた油を注ぎましょう。牛乳パックの処理方法と同様、発熱や自然発火のリスクを防げると言われています。

処理後は袋の口を固く縛り、燃えるゴミの日に出すようにしましょう。袋に穴があると油漏れにつながるため、事前に確認することも忘れないでください。

凝固剤で固める

凝固剤で固める

※写真はイメージ

市販の凝固剤を使えば、大量の油も簡単に固めて処分できます。

使い方は、鍋やフライパンに入った温かい状態の油に凝固剤を加えて溶かし、放置して冷ませば固形になるようです。固まった油はフライ返しなどで取り出し、袋に入れて燃えるゴミに出しましょう。

液体が残らないため漏れの心配がなく、比較的簡単に処理できるのが特徴です。揚げ物後の鍋やフライパンの油を一度に片づけたい時に便利な方法といえます。

大量の油を捨てる時の注意点

大量の油を捨てる時の注意点

※写真はイメージ

大量の油を捨てる時に誤った方法で処理してしまうと、排水口の詰まりや環境への悪影響につながります。自分の行為が、家庭内だけでなく環境にも悪影響をおよぼしてしまうのは避けたいですよね。

ここでは、大量の油を捨てる時の注意点を2つ解説します。

排水口に流さない

大量の油を処理する時にやってはいけないのが、排水口に流すことです。理由は大きく2つあります。

1つは家庭内でのトラブルです。油は冷えると固まりやすく、排水管の内側に付着します。その油に食べ残しや洗剤カスがくっつくことで塊となり、やがて配管を塞いでしまうのです。

詰まると、修理や清掃が必要になり大きな出費につながる可能性があります。少量であっても繰り返し流すことで蓄積するため、注意が必要です。

2つ目は環境への影響です。神奈川県横浜市のウェブサイトによると、油は自然に分解されにくく、河川や海に流れ込むと水質を悪化させるのだとか。水中の酸素が奪われ、魚や水生生物の生態系を壊してしまうかもしれません。

また、環境省によると、20㎖の天ぷら油を流した水を魚が住める状態に戻すには、浴槽20杯分に相当する6,000ℓもの水が必要になるそうです。家庭での安易な行為が大規模な水質汚染につながる可能性があるといえるでしょう。

このように、油を排水口に流すことは配管の詰まりだけでなく、環境破壊にも直結するようです。前述したように牛乳パック、ビニール袋、凝固剤などを使い、安全かつ正しい方法で処分するよう心がけましょう。

熱いまま処理しない

調理後すぐの高温の油を、そのまま牛乳パックやビニール袋に流し込んで処理するのは危険です。

油が高温のまま密閉されると内部の温度が上昇し、自然発火を起こすケースがあります。実際に、油を吸ったペーパータオルを熱いまま袋に入れて発火した事例もあるようです。

ゴミから火があがると、最悪の場合火災につながる可能性があります。油を処理する時は必ず常温まで冷ましてから行い、新聞紙や布に吸わせる際にも十分に冷えていることを確認してから作業しましょう。

大量の油は牛乳パックやビニール袋、凝固剤を使って捨てよう

大量の油を捨てる時は、正しい方法と注意点を守ることが重要です。

大量の油を処分する方法は2つあり、1つ目は、キッチンペーパーや新聞紙を牛乳パックやビニール袋に詰めて、そこに油を入れます。2つ目は、凝固剤で油を固めてから捨てる方法です。

どちらも方法も、正しい手順を守りながら行うようにしましょう。

油は燃えるゴミとして出せる場合が多いですが、一部の自治体では資源ゴミとして回収し、燃料などにリサイクルされるケースもあるようです。

油を捨てる時は、排水口に流したり、熱いまま処理したりするのはやめましょう。配管の詰まりや環境汚染、さらには自然発火の危険性につながります。

必ず冷ましてから処理し、自治体のルールを確認して正しく廃棄しましょう。日々の小さな工夫が、家庭の安全や環境保護につながるのです。

※この記事は、一部静岡県袋井市、神奈川県横浜市、環境省のウェブサイトを参照しています。


[文・構成/grape編集部]

発売から5か月のNintendo Switch 2 「オープニング10分で神ストーリーの予感」「楽しさは健在」と話題のソフトがこちら!学校や職場で、『Nintendo Switch 2』を手にした人の話を聞くことが増えていませんか。 旧型機から映像性能や処理能力が大幅にアップしていたり、本体の背面にあるスタンドの角度が変えられたりと、いい噂を聞けば聞く...

柴犬と抜け毛

「今年は不作でした」 柴犬の『換毛期の収穫量』が話題 圧巻の1年分とは?「これで不作!?」柴犬が誇らしげに収穫したのは、自身の体積を超えるほどの大量の抜け毛!換毛期に毎回10L抜けるという、こむぎくんの姿に驚愕です。

Share Post LINE はてな コメント

page
top