lifehack

スプーンの柄を差し込むだけ! 固い蓋が『スルッ』と外れる方法とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

調味料を使い切った後、面倒に感じるのが容器の分別作業です。

ペットボトルや瓶のプラスチック製の蓋を取り外す作業に、毎回ストレスを感じていませんか。

本記事では、あこぽん(akopon_kurashi)さんのInstagramから、調味料ボトルの蓋の開け方を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

調味料のボトルの蓋は、スプーン1本で取り外せる!

調味料ボトルの中には、蓋が取り外しにくいものも少なくありません。

商品によってはパッケージ裏に外し方が記載されていますが、力が必要であったり途中でちぎれたりすることもあるでしょう。

用意するのは、キッチンにあるスプーン1本です。使うのは柄の部分なので、フォークでも代用できます。

まず、柄の先をプラスチック製の蓋の中に差し込みましょう。

スプーンの柄を蓋に差し込む様子

柄の途中を支点にして、先端部分を持ち上げてみると簡単に外れますよ。

スプーンの柄で外した蓋

「柄の部分を引っかけて外す場合、結局力が必要なのでは?」と思うかもしれません。しかし、テコの原理を活用することで、力はほとんど必要ありません。

反対に、力を入れすぎると蓋が勢いよく飛んでしまう場合があるので注意しましょう。

様子を見ながら、優しく力を加えていくのがコツです。

柄の形に注目して選ぶとさらに便利

調味料ボトルの中には、開け口部分に油分が付着し、滑りやすくなっているものもあるでしょう。

スプーンの柄

あこぽんさんによると、そのような場合には柄の幅が広いものを選ぶのがおすすめとのことです。

柄の先が丸くなっているものよりも、角張っているものを選んだほうが、蓋の内側にしっかりと引っかかり、持ち上がりやすくなります。

スプーンの柄

蓋の内側に、できるだけぴったり合うものを選んで使用しましょう。

またスプーンではなくフォークを使う場合は、力を加えた拍子にケガをしないよう注意してください。

醤油や料理酒、みりん、ゴマ油など、プラスチック製の蓋を外す必要がある調味料は、決して少なくありません。

アイテム1つで簡単に取り外せるので、まずは一度試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

出典
akopon_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top