買うと意外と高い!子どもの湯上げタオルを安くて簡単に作る裏ワザ
公開: 更新:


「これって、うちの子だけですか?」 猫飼い社員で『座談会』を開いたら…猫と暮らす、グレイプ社員で『猫座談会』を開催!さまざまな『あるある』を語り合いました。

「手軽で美味しい!」 芸能人たちがSNSで紹介した『時短レシピ』の数々毎日の料理を効率化! たんぽぽ白鳥さん、上沼恵美子さん、ロバート馬場さんがSNSで紹介した時短レシピを特集。調理時間10分以内でホテルの味になる豚バラカレーの作り方や、フライパンで具材を混ぜる超簡単な焼売、めんつゆを活用した作り置き術など、忙しい現代人に必須のテクニックを紹介します。


出産には色々な準備が必要ですよね。ベビーベッド、バウンサー、ベビーラック…でも実際に用意しても使わなかった、という人も多いようです。
そんな中で、筆者が特にあってよかったと思っているのが「湯上げタオル」。1人目でも2人目でも3人目でも湯上げタオルの準備は必要です。
特にフード付きのものは、5000円前後するものも多かったりと、自分で買うには少し高価。それがなんと100均のタオルでちゃちゃっと作ることができるのです。
ぜひ試してみてください。
意外と簡単に作れちゃう!
用意する物:
フェイスタオル 1枚
お好みの大きさのタオル 1枚
縫い糸
1.タオルを2枚用意
最近では100均とはいえタオルの品質も良いものがたくさんあります。
今回は肌触りの良いコットン100%のタオルを選びました。
大きさは34cm×82cmのフェイスタオルと60cm×110cmと小ぶりのバスタオルです。
2.フェイスタオルを縫い合わせる
フェイスタオルを裏向きに合わせ、この縁の部分を縫い合わせます。
3.フェイスタオルとバスタオルを縫い合わせる
フェイスタオルをひっくり返して縫い目が内側にくるようにバスタオルの縁を縫い合わせます。
裁縫が苦手な筆者でも手縫いで10分ほどで完成しました。
また、最初のフェイスタオルを縫い合わせる際、間に三角のフェルトをはさんで縫うと、恐竜風の湯上げタオルができます。
ちなみに、私は待ち針が苦手なのでマスキングテープで仮止めしました…。
実際に使ってみると、生後8か月の暴れん坊の息子にはフードも大きめで、手早くさっと拭き上げ、着替えさせることができました。
さらに大判のバスタオルと縫い合わせれば、赤ちゃんだけでなく子どもたちにも使えます。
プールの時期にも大活躍の予感です。是非試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]