lifehack

洗濯バサミは放置しないで! お手入れの重要性に「納得」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

洗濯物を干す際に使用する、物干し竿や洗濯バサミなどの道具類。

お手入れせずに使い続けている人も多いのではないでしょうか。

しかしこれらの道具のお手入れをせずにいると、洗濯物に悪い影響を与えかねません。

本記事では、有限会社さくらクリーニングサービス(以下、さくらクリーニングサービス)のウェブサイトから、洗濯用具をお手入れする重要性とお手入れ方法を紹介します。

洗濯道具をお手入れしないと何が起こる?

洗濯物に欠かせない道具類を外に出しっぱなしにしていると、自動車やバイクなどの排気ガス、砂ぼこり、花粉などが付着してしまいます。

また雨で道具が濡れてしまい、カビが生えることも。

このような状態で道具を使い続けていると、洗濯物に汚れやカビのニオイなどが付着するため、せっかくきれいにした洗濯物が台無しになってしまうでしょう。

またプラスチックでできた道具類は、紫外線をダイレクトに浴びることで変色や劣化を招いてしまいます。

劣化すると、簡単に折れて使えなくなってしまうでしょう。

道具のお手入れの仕方

雨の中洗濯バサミが放置されている様子

※写真はイメージ

洗濯物を干す際に使う道具は、濡れ雑巾でしっかりと拭き取ってお手入れしましょう。これだけで付着した汚れがきれいに落ちます。

拭き終わった際は、しっかりと乾かすことも大事です。

水分を拭き切らないと、カビが生えたり金属部分が錆びたりする恐れがあります。

拭き取っても汚れやニオイが落ちない場合は、掃除用洗剤を溶かしたお湯につけ置きするのがおすすめ。お風呂の残り湯を使ってもかまいません。

お湯が温かいうちに掃除用の洗剤用液を規定量混ぜ、その中にハンガーや角ハンガー(ピンチハンガー)などを浸け置きします。

さくらクリーニングサービス ーより引用

つけ置きをする際は、道具の材質と洗剤の相性が悪くないか、洗剤の成分をチェックしましょう。

洗濯後の衣類のきれいさを保てるよう、使用する洗濯道具類のお手入れも定期的におこなってくださいね。


[文・構成/grape編集部]

洗濯物

「せっかく干したのに…」 濡れた洗濯物の対処法に「目からウロコ」「すぐ実践」【洗濯の知識4選】突然の雨で洗濯物が濡れてしまった時、どう対処すればよいか迷う人も多いでしょう。本記事では、雨に当たった洗濯物の正しい扱い方をはじめとした、毎日の洗濯を快適にするヒントをまとめています。

デニムが色移りしてしまった時の落とし方とは?種類別に対処法をご紹介

デニムが色移りしてしまった時の落とし方とは?種類別に対処法をご紹介デニムが色移りしてしまい、落とし方を調べた経験のある人もいるかもしれません。デニムの色が移った場合、対象のアイテムごとに適した方法で落とすことが大切です。本記事では、デニムの色移りの理由や落とし方などについてご紹介します。

出典
さくらクリーニングサービス

Share Post LINE はてな コメント

page
top