衣類スチーマーを使うなら覚えておきたい 5つの注意点に「参考になりました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

靴下は裏返して洗うのが正解? メーカーの回答に「驚き」「納得」【洗濯テク4選】ティッシュを洗濯してしまった時や頑固な汚れが落ちなかった時に試してほしい、さまざまな洗濯の豆知識を4つ集めました。

洗濯ネットの形で仕上がりが変わる? 企業の解説に「知らなかった」「今日からやる」【洗濯のヒント4選】洗濯ネットの使い方や選び方をはじめ、日焼け止め汚れの落とし方、帽子のケア、汗ジミ対策などをまとめています。正しい知識と工夫で、衣類を長くきれいに保てる洗濯のコツを学べる内容です。
- 出典
- パナソニック






短時間で乾燥やシワ伸ばしができる衣類スチーマー。洗濯物が乾きにくい時期や急ぎの時に欠かせませんが、実は使用時に気を付けておきたい5つの注意点があります。
正しい使い方ができるように意識してみましょう。
使える素材とかけ方の注意点
パナソニックによると、衣類スチーマーを使用できる衣類は大きく分けて『高温:180℃まで』『中温:150℃まで』『低温:110℃まで』の3種類になるのだそうです。
また、中にはそもそも使用してはいけない衣類もあるとのこと。それぞれについて注意点を見てみましょう。
高温180℃までの衣類
フリル付きのコットンブラウスなどにかける時は、アイロン面を衣類に当てながらゆっくり滑らせましょう。速すぎるとシワが取れにくくなることがあります。
麻、および麻の混紡素材の場合は、スチームをたっぷりあてながらアイロン面をゆっくり滑らせてください。
中温150℃までの衣類
ポリエステル、およびポリエステルと綿などの混紡素材におすすめです。アイロン面を衣類に当てながら滑らせていきましょう。
レーヨンの場合はアイロン面をサッと滑らせるように使います。ドレープをふんわり仕上げたい時にもおすすめですよ。
なお、長時間のスチームは縮みの原因になるため注意しましょう。
低温110℃までの衣類
シルク、ウール、カシミヤ、アクリル、ベルベットなどが該当します。
高温、中温ではスチーマー本体を『当てて滑らせる』というステップがありましたが、この低温カテゴリーでは本体は『衣類からはなして蒸気を当てる』ようにしましょう。
衣類スチーマーが使用できない例
衣類に『アイロン不可』の表示が付いている場合は、一般的なアイロンだけではなく、衣類スチーマーも使わないでください。皮革製品類への使用もNGです。
衣類スチーマーに関して、パナソニックでは以下の5つについて注意喚起をしています。
便利な衣類スチーマーですが、衣類の素材や使い方によっては傷みの原因になってしまう可能性があります。製品や衣類の表示をあらためて確認して、安全に使いましょう。
[文・構成/grape編集部]