夏服は『立てて仕舞う』のがおすすめ 収納スペースに余裕ができる畳み方がこちら【収納術】
公開: 更新:

撮影:grape編集部

「こんな使い方があったんだ」 100均のつっぱり棒と布で作る『収納』が目からウロコ何かと散らかりがちな机をすっきりさせたい…。 そんな時に活躍する、片づけのプロ直伝の『収納術』を、筆者が試してみました!

よりコンパクトになる靴下のたたみ方 十字に置いたら…「こんなにスッキリ!」もう靴下の収納でかさばらない!「履き口折り返し」より断然スッキリする“十字折り”の裏ワザを公開。ほどけにくく、旅行の荷物もコンパクトにまとまる革命的なたたみ方です。
朝晩は秋らしい涼しさになり、過ごしやすい季節となった、2025年10月上旬現在。 衣替えを始めている人も多いでしょう。
しかし、衣替えで困るのが収納場所です。夏服をたくさん買った人は特に「タンスにもう入りきらない…」と悩んでいるのではないでしょうか。
今回は、衣替え時の収納問題をスッキリ解決する『Tシャツのたたみ方』を紹介します。
『自立』するからたくさん収納できる!Tシャツのたたみ方
まずは、Tシャツを写真のように折り、表面が見えるようにもう一度折りたたみます。
撮影:grape編集部
撮影:grape編集部
次に反対側の袖を中に入れ込んでください。
撮影:grape編集部
ここまでの工程で両袖が隠れた状態になります。
撮影:grape編集部
襟元の部分を持ち、半分に折ってください。
撮影:grape編集部
最後に襟元の部分から2回折りこめば完成です!
撮影:grape編集部
撮影:grape編集部
一見すると、ただコンパクトに畳んでいるだけのように見えますが、実はこの方法にはポイントがあります。
立てて置いてみると…。
撮影:grape編集部
見てください、この通り!Tシャツが自立するのです。
このたたみ方なら、引き出しの中でも立てて収納できるので、重ね置きよりもスペースに余裕ができますよ。
筆者も、この方法で夏服をたたんだら、パンパンだった引き出しがすっきり整理され、収納スペースがぐっと広がりました!
撮影:grape編集部
収納スペースに悩んでいる人におすすめの、Tシャツが自立するたたみ方。
ぜひこの方法を取り入れて、引き出しの中をスッキリ整理してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]