コップが倒れても中身がこぼれない! 飲み方の裏技に「この発想はなかった」
幼児「遊んでいてコップを倒してしまった…」「子供がコップからうまく飲めずにこぼしてしまった」 子供のいるご家庭では、コップから飲み物をこぼしてしまうのはよくあるトラブル。拭き取ったり、シミにならないよう服やカーペットを洗った…
『幼児』に関する記事一覧ページです。
「遊んでいてコップを倒してしまった…」「子供がコップからうまく飲めずにこぼしてしまった」 子供のいるご家庭では、コップから飲み物をこぼしてしまうのはよくあるトラブル。拭き取ったり、シミにならないよう服やカーペットを洗った…
暑い夏にノドの渇きを潤してくれるスイカ。 筆者の4歳の息子もスイカが大好きですが、まだ種をうまく吐き出せないため、食べる前に親が取り除いています。 しかし、きれいに取り除いたつもりでも、中にまだ種が残っていることもしばし…
「幼い子供がスプーンを上手に使えない」「きちんと持てないから、嫌がってしまう」なんて、頭を悩ませているママとパパは多いはず。 まだ慣れないうちは手づかみ食べでもいいですが、なかなか移行できないと焦ってしまうこともあります…
小さな子供にとって、紙パックのドリンクを飲むのはなかなか難題。力加減が分からずに、思いきり握って中身が吹き出してしまう…なんてことは日常茶飯事です。 そんなトラブルを防ぐ裏技を、子育て漫画を投稿するこばぱぱ(kobapa…
子供が大好きな納豆巻き。でも、食べると下から納豆がこぼれてしまうことがあります。もったいないしテーブルが汚れるし、でも小さい子供だから仕方ないと諦めていませんか。実はすぐに解決できる裏技がありました。 この投稿をInst…
長引くコロナ禍で外出しにくい中、小さな子供がいる家庭は大変だと思います。 我が家はもっぱら近所を散歩したり、買い物に行ったついでに公園に寄るなど、マンネリな日々を過ごしています。 マンネリといいつつも、子供とのお出かけ時…
『子供は風の子』と昔からいわれるように、寒い冬でも子供は外遊びが大好きです。 家の中にずっと閉じこもっているよりも、外で元気に遊ぶ方が健康的ですが、1時間もすれば、鼻から鼻水が垂れてくることも。 気付くたびに鼻水を拭いて…
子育てをしていると、子供がお風呂を嫌がりなかなか入ってくれないことがあります。 しかし、お風呂へ入らないわけにもいかないので、おもちゃを使ったり、ごっこ遊びをしたりするなどの工夫をする親も多いですよね。 お風呂を嫌がる息…
保育園や幼稚園に子供を通わせるようになると、すべての洋服に名前を書かなくてはなりません。 名前ハンコやワッペン、シールなど多くのグッズも売られていますが、先日ネットでとても簡単に洋服に名前を書けるライフハックを発見しまし…
小さな子供と出かける時は、飲み物を持参することが多いでしょう。 その際、持ち運びしやすく、捨てやすい紙パックのジュースは便利です。 子供が1度に飲みきれるサイズの商品もあるので、ペットボトルと比べても利用しやすいかもしれ…
幼稚園・保育園に子供を通わせる時には、誰の物か見分けられるように、服や靴下などすべての持ち物に名前を付けなければいけません。 衣類の場合は、下の子などのおさがりで使い回せるよう、タグに名前を書く人が多いでしょう。 しかし…
物心がつく前の幼児は好奇心旺盛で、なんでも手にとったり口に含んだりします。中にはティッシュやハサミなど、使い方次第で危険がともなうアイテムも…。 そういったもので遊ぶ子供に対し、ヒヤヒヤした経験を持つ親は少なくないでしょ…
2人の女の子を育てている綾姫(@ayahime02)さん。 娘のために、Instagramで見たという『上履きを左右間違えずにはけるアイディア』を実践。すると「めちゃくちゃカワイイ!」と評判になりました。 そのアイディア…
「子どもが勝手にスイッチを押してしまう…」 テレビやパソコンなどなど…電源スイッチって、子どもにとっては興味深いみたいもののようですね。 「だって、押すと何か起きるんだもん!」 …とはいえ、ゆっくりテレビが見られなかった…