解けにくいリボン結びに「こういうの知りたかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「これでほどけない」 靴ひもを固く結ぶ方法に「助かった」「真似する」靴ひもがほどけて転びそうになったことはありませんか。時間がない時ほど、「ほどけた靴ひもを結び直す手間が煩わしい」と感じるでしょう。靴ひもをほどけにくくする結び方があるので、試してみましょう。

冬も臭う父の靴 パパッと作れるお手製スプレーの効果に「ひと吹きで匂いが…!」昔から親に「1つの物を大切にし続けなさい」と教わってきたという父親。75歳になってもその精神は変わらないようで、なかなか新しい物を買いません。中でも筆者が困っているのがスニーカー。 2022年の父親の誕生日に筆者がプレゼ...
- 出典
- shi_bamama






ファッションアイテムとしても人気のスニーカー。「気付いたら靴ひもが解けていた」「結んでもすぐ解けてしまう」といった経験をしている人は多いはずです。
Instagramでラク家事ラク育児のアイディアを発信しているしーばママ(shi_bamama)さんが紹介する『アスリート結び』をすれば、靴ひもが解けにくくなるそうです。
『アスリート結び』とは
※写真はイメージ
アスリート結びは『イアン・ノット』と呼ばれる結び方で、イアン・フィーゲンさんが考案した結び方です。一般的なリボン結びよりも解けにくいことから、SNSで話題となりました。
イアン・ノットのすごいところは、解けにくい上にリボン結びよりも簡単に結べることです。慣れるまでは少々難しく感じますが、リボン結びが苦手な人にも向いています。
イアン・ノットのやり方
通常のリボン結び同様、ひもを1回結びましょう。靴を真上から見て、左側のひもに右側のひもを巻き付けるようにして結びます。
すると、もともと右側にあったひもが左上に、左側にあったひもが右下に来るはずです。
次に、両方のひもをそれぞれ小指ですくって持ちます。
両手の人差し指と親指を『くちばし』の形になるように構えてください。
右手側はひもを下からすくい、左手側はひもを上からそれぞれすくい上げましょう。
右手ですくい上げたひもを左手の人差し指と親指でつまみます。
次に右側の人差し指と親指で、左手ですくい上げたひもの手前側、左手親指の下あたりのひもをつまみましょう。
このひもをつまむ工程がもっとも難しいのですが、コツをつかめば簡単にできるようになります。
最後に、つまんだひもを両側に引っ張れば完成です。
慣れるまで練習してみよう
手数はリボン結びよりも少ないものの、細かい動きが必要です。何回か練習してスムースに結べるようになりましょう。
「靴ひもがすぐに解けて困る…」という人は、ぜひこの『イアン・ノット』を試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]