カップ麺の『蓋パカ』は防げる! 対策に「次からやる」「これで開かない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『やぶ医者』は名医のことだった!? 3つの言葉の由来に答えられますか?誰もが聞いたことがある言葉3つを深堀りし、なぜそのような言葉になったのかをご紹介します。 クイズ形式にしましたので、ぜひ、考えてみてくださいね!

柱でも鬼でもない!『鬼滅』ファン騒然の、意外なキャラのコスプレが話題に【池ハロ2025】『週刊少年ジャンプ』の愛読者であり、コスプレ好きの筆者は、2025年10月24~26日の3日間で東京都豊島区にて開催されたコスプレイベント『池袋ハロウィンコスプレフェス2025 Powered by dwango』の2日目に参加。『週刊少年ジャンプ』連載作品に登場する数多くのキャラクターたちのコスプレを見た中でも、特に心が惹かれた3名を紹介します!
- 出典
- shi_bamama



軽食や手軽な食事に重宝するカップ麺ですが、お湯を入れて蓋をしても、反り返って開いてしまいがちなのが悩みの種。
もっとしっかり留めておきたい場合には、割り箸袋に入っている爪楊枝が役立ちます。
蓋が開くなら割り箸袋に注目
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
お湯を入れた後にしっかり蓋を閉めておきたい、それなのに『蓋パカ』してしまう…。
最近のカップ麺には蓋用のシールが付いている場合もありますが、それでもパカッと開いてしまい、「あーあ…」となってしまうこともありますよね。
そんな悩みはさまざまなライフハックを発信しているしーばママ(shi_bamama)さんの裏技で解決しましょう。
しーばママさんが取り出したのは、割り箸袋に一緒に入れられていた『爪楊枝』でした。
その爪楊枝で何をするかと思えば、なんと蓋のつまみ部分からカップ麺の容器まで『グサッ』とひと突き!
これならできあがりの時間まで、しっかり蓋を閉じていられますね。
爪楊枝の意外な使い方に驚いた人も多いかもしれませんが、困った時にはぜひ使ってみてください。
実際にチャレンジする時には力加減に注意して、カップ麺の転倒による火傷などに注意しましょう。
なお、しーばママさんによると、外側をフィルムで加工したツルツルタイプの容器は硬いため、爪楊枝が刺さらないそうです。動画のようにやわらかいタイプの容器で試してみてください。お湯を入れる前に刺さるかどうかを確認するのもおすすめです。
カップ麺好きの反応が多数
カップ麺好きなら見逃せない情報だったのか、投稿には多くの反応が集まりました。
・割り箸あるからやってみます!
・今まで気付かなかった!すごい技!
・割り箸に爪楊枝が付いていたら試してみる
外で食べる時はちょうどいい重しがないことも多いですが、割り箸に添えられた爪楊枝でできるので助かりますね。
家で食べる時はもちろん、アウトドアシーンでも役立ちそうです。
小さなことですが、カップ麺の『蓋パカ』は案外面倒なプチストレスです。容器のタイプがマッチするなら、しーばママさんおすすめの裏技をぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]