除菌ティッシュやおしりふきに使える ウエットティッシュを1枚ずつ出す裏ワザ
公開: 更新:


切って焼くだけ! 『エリンギピザ』に、家族が「こんな食べ方あるんだ」【おつまみレシピ】特売の食材を買ったものの、どう調理しようか悩んでいるうちに「賞味期限が迫って来てしまった…」という経験はありませんか。 筆者の家の冷蔵庫には、使われないままのエリンギが残っていました。 「今日こそ使おう」と思いレシピを検...

「昔の歌はよかった」そんな批判は的外れだった…教え子のライブで感じた『今』を生きる力吉元由美の『ひと・もの・こと』 作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。 たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会っ...



子供って「静かだな」と思った時に悪いことをしていますよね。
先日、1歳の息子がやけに静かだったので様子を見てみると、見たことのない長さで連なっているおしりふきの中身を持って、満面の笑みでこっちを見ていました。
子育て中の人でなくても、ウエットティッシュが連なって出てくることにストレスを感じている人は多いのではないでしょうか。そんなストレスを軽減するひと工夫を紹介します。
そもそも、ウエットティッシュが連なって出てくる理由は、出しやすいようにあえて次のティッシュと重なる部分を作ってあることと、水分で次のティッシュとくっついてしまっていることが理由だと考えられます。
そこで、あるものを使ってそれらの理由を取り除き、1枚ずつ取り出せるようにします。
そのあるものとは、ウエットティッシュのフタのシールです。
まずは、ウエットティッシュがどんな向きで重なっているのかを確認します。
今回は写真の矢印のように上下に重なって入っていました。
次に、その向きに合わせて、フタのシールを取り出し口の半分を塞ぐように貼ります。
すると、フタのシールが弁のような役割になり、ティッシュが1枚ずつでてくるようになります。
こんな簡単なひと工夫で、あのイライラを軽減できます。
おしりふきだけでなく、除菌用のウエットティッシュにも活用できるので、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]