トイレの換気、窓を開けるのはNG? ベストな方法に「なるほど」「習慣にします」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- エルハウス
トイレに小さな窓が付いている場合、『ニオイ』や『湿気』を逃がすために窓を開ける人は多いのではないでしょうか。
しかしトイレの窓を開けることは、思わぬデメリットを生んでいる可能性があるのだそうです。
本記事では、意外に知られていないトイレの窓の落とし穴について、株式会社エルハウス(以下、エルハウス)のウェブサイトを参考にご紹介します。
トイレの窓を『開けないほうがいい』理由とは
エルハウスによると、トイレの窓は基本的に開けないほうがいいのだとか。その理由は、『空気の流れの仕組み』を知ると分かります。
トイレの窓を開けたことで、『もともとトイレの中にあった空気』が押し出され、部屋のほうに流れてしまうのだそう。
せっかくトイレの中の空気が入れ替わってスッキリしても、ニオイや湿気がトイレ前の廊下やリビングなどの居住空間に流れてしまっては、快適さが損なわれかねません。
換気は『換気扇』にまかせて
※写真はイメージ
換気扇は、『汚れた空気を排出する』ために作られているもの。換気扇をつけることで、トイレの汚れた空気や湿気を外に追い出し、部屋の中から空気を取り込むので、トイレ内の空気が部屋側に移動しにくくなります。
「換気扇代わりにトイレの窓を開けておけば、換気できて経済的」「換気扇をつけながら窓を開ければ効率よく換気ができる」と考えている人は多いかもしれません。
しかし、トイレと部屋の両方の空気をきれいに保つためには、換気扇のみを使用するほうがいいでしょう。
なお、トイレ以外にも洗面所や浴室に関しても同様のことがいえます。換気したい場合は『窓を閉めて換気扇をつける』と覚えておきましょう。
トイレに窓はなくても大丈夫
戸建ての家づくりの際には、トイレに窓を作るべきか迷うことがあるかもしれません。外の明かりを取り入れる目的であれば、窓を設置するのも1つです。
しかし換気のことを考えるのであれば、あえて『窓のないトイレ』にするのもいいかもしれません。
トイレに窓があってもなくても、24時間換気の設備を使用して空気の流れを作り、ニオイや湿気が溜まるのを防いでくださいね。
[文・構成/grape編集部]