lifestyle

パン粉なしでジューシーに? 代用テクに「うまくできた」「ハマりそう」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ハンバーグを作る時に使うパン粉。買い忘れたり、前に使ったものが賞味期限切れになっていたりして困った経験がある人もいるでしょう。

実はパン粉がなくても、おいしいハンバーグを作ることは可能です。

本記事では『すぐに真似できる家事アイディア』を投稿する、なるママ(narumama__life)さんのInstagramから、意外な代用品を使ったハンバーグの作り方を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

パン粉がなくてもハンバーグは作れる!

ハンバーグにパン粉を加えるのは、肉汁を閉じ込めて形を崩れにくくするためです。

パン粉を入れないと、焼いている間に崩れやすくなり、肉汁が抜けてパサついた食感になることがあります。

手元にパン粉がない時は、代わりに食パンを使うのがおすすめです。

通常、ハンバーグのタネを作る際はボウルを使いますが、なるママさんはボウルを使いません。フライパンですべて完結させています。

ハンバーグの材料とフライパン

フライパンに半分にカットした食パンを入れましょう。さらに、牛乳と卵を加えてパンをふやかしながら潰していきます。

フライパンに食パンをのせている様子
牛乳と卵を加えた食パンを混ぜている様子

細かくちぎるようにしながら全体をよく混ぜたら、刻んだタマネギとひき肉を加えてさらに混ぜ合わせましょう。

フライパンに入れられたハンバーグの材料

みじん切りにしたエノキを加えるのもおすすめだそうです。

ハンバーグの材料にエノキを加えている様子

塩とコショウで味付けをしてタネを仕上げ、形を整えたらそのまま同じフライパンに並べます。

ハンバーグを成型している様子

両面に焼き色が付くまで加熱し、蓋をして蒸し焼きにして仕上げましょう。

ハンバーグを焼いている様子

ハンバーグを取り出した後は、酒とケチャップを大さじ2杯ずつ、ソースと醤油、砂糖をそれぞれ大さじ1杯ぶん加え、同じフライパンで加熱します。

ハンバーグのソースを作っている様子

ハンバーグから出た肉のうまみを生かしたソースができ上がりました。

お皿に並べたハンバーグにソースをかければ完成です。

完成したハンバーグ

この方法なら洗い物の量が減るため、調理後の片付けをスムースに進められるでしょう。

なお、ソースをかけたハンバーグを温める際、数本のつまようじを刺してからラップをかけるのがおすすめです。ラップがテント状になるためラップが貼り付かず、見た目をきれいに保てます。

なるママさんの投稿には、さまざまな反響が寄せられました。

・洗い物が少ないのがいい!最高です!

・パン粉を切らしている時に真似してみます。

・食パンでできるなんて驚きです。

パン粉がなくても、食パンを使えばジューシーなハンバーグが作れます。フライパンを使って具材を混ぜれば洗い物も減らせるので、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックス

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

出典
narumama__life

Share Post LINE はてな コメント

page
top