クッキングシートで包んでレンチン? 焼きそばの仕上がりに「想像以上」「最高すぎ」
公開: 更新:


「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。
忙しい日のごはん作り、なるべく手間は減らしたいですよね。そんな時に頼れるアイテムが『クッキングシート』です。
焼くだけじゃなく、冷凍保存や電子レンジ調理にも使う方法があるのをご存じでしょうか。
本記事では、あき(aki._.lifestyle)さんの投稿から、知っておくと毎日の料理がぐっとラクになるクッキングシートの活用術を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
クッキングシートの便利な活用術3選
あきさんが紹介するクッキングシートの活用術は、全部で3つです。
電子レンジで焼きそばが作れる
クッキングシートを使用すれば、焼きそばも簡単に作れます。まずは平たい耐熱皿にクッキングシートを敷いて、焼きそば麺を置きましょう。
そこに小さじ1杯ぶんの酒と、焼きそば麺に付いている粉末ソースをかけてください。
次にウィンナーやモヤシ、ちくわなどお好みの具材をのせましょう。
クッキングシートをふんわり折ります。
両端をキャンディ包みをするようにひねって留めてください。
続いて電子レンジに入れ、600Wで4分加熱しましょう。
加熱したら最後によく混ぜて、完成です。洗い物が出ないのも嬉しいポイントですね。
鮭は包んだままでOK
購入した鮭を保存する時にもクッキングシートが活用できます。
保存方法はとても簡単で、鮭を包んでジッパー付き保存袋などに入れて、冷凍庫へしまうだけ。
調理する際はクッキングシートごとフライパンの上で調理ができるので、後片付けも簡単です。
ベーコンの保存方法、正解はコレ!
ベーコンは購入時、真空パックの中で重なっていることが多いので、そのまま冷凍するといざ使う時に少し困っている人もいるのではないでしょうか。
そんな時にもクッキングシートが活用できます。まずはクッキングシートの上に少し間隔を空けつつベーコンを並べていきましょう。
並べたら、クッキングシートをクルクルと巻いてください。
次ははさみで、ベーコンの間の隙間をカットします。
そのままジッパー付き保存袋などに入れると、冷凍保存が可能です。
使いたい時に1枚ずつ調理できますよ。
あきさんのクッキングシート活用術の投稿には、下記のようなコメントが寄せられています。
・洗い物が減っていい!
・フライパンが汚れなくて済むんだ…!
・クッキングシート買いに行きます。
クッキングシートが1枚あるだけで、調理も保存も後片付けもスムースになるのは驚きですね。ぜひ日々の料理に取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]