lifestyle

ミニトマトが3週間ももつなんて! 野菜の裏技5選に「全部知らなかった…」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ミニトマト

野菜室で保存していた野菜が、いつの間にかシワシワになっていた経験はありませんか。

「このミニトマト、買ったばかりなのに…」と、もったいない気持ちになってしまいます。

実は、保存方法にひと手間加えるだけで、野菜が長持ちするのです。

本記事では、役立つ暮らし術を発信している、ゆーママ(yu_kurashi_)さんのInstagramから、『野菜の裏技5選』をまとめて紹介します。

野菜の裏技5選!

ゆーママさんが紹介するのは、ミニトマトや大根、大葉など身近な野菜たちの裏技です。早速内容をチェックしてみましょう。

ミニトマトを長持ちさせるには

『ミニトマト』は、買ったらすぐにすべてのヘタを取り、水洗いしましょう。キッチンペーパーで1つずつ丁寧に水気を拭き取ったら、保存容器に並べます。

ミニトマトを並べる様子

ゆーママさんいわく、ミニトマトを並べる際は『2段まで』とのことです。ミニトマトを入れ終えたら、上にもキッチンペーパーを被せましょう。

キッチンペーパーを被せる様子

フタをして冷蔵庫で保存すれば、ミニトマトが3週間ほど持つそうです。

保存容器に入れたミニトマト

白菜をカットするなら…

買った白菜の半分を使いたい場合は、この裏技を試してみましょう。

まず、白菜の根元に切り込みを入れます。

白菜に切り込みを入れる様子

その切り込みから2つに割くと、葉がバラけず半分にできます。残りの白菜は、野菜室に立てて保存すれば長持ちしますよ。

白菜を割く様子

大根をおろすなら…

大根をおろす際、指をケガすることが心配で、最後まですりおろせないことはありませんか。この裏技であれば、大根を無駄なくすりおろせます。

まず、大根を4等分にカットしましょう。

カットした大根

皮を上にした状態で手を添え、擦りおろします。

大根をすりおろす様子

すると、皮だけきれいに残ります。指をケガする心配も少ないため安心です。

残った皮

シメジはバラバラにして保存

『シメジ』は、まず縦に裂きます。

割いたしめじ

石付きをVの字に切り落としましょう。すると、無駄なく使用できます。

石付きを切り落とす様子

シメジは、冷凍保存するのもおすすめです。バラバラの状態でジッパー付き保存袋に入れて冷凍庫で保存しましょう。

冷凍したしめじ

冷凍なら、約3週間保存が可能だそうです。

大葉を長持ちさせるには

気が付いたらシワシワになっていることが多いのが大葉。長持ちさせたい時は、輪ゴムで束ねてから先端をカットしましょう。

大葉をカットする様子

保存袋に少量の水を入れ、カットした先端が水に浸かるように大葉を入れます。

大葉を入れる様子

あとは冷蔵庫で保存するだけです。クリップを使ってドア側に挟んで保存するのがおすすめ。この方法であれば、2週間程度長持ちしますよ。

大葉を保存する様子

ゆーママさんの投稿には、多くの驚きのコメントが寄せられました。

・シメジが使いきれない時は、冷凍してみます!

・大根おろしのやり方、参考にします。

・助かる情報ばかりでありがたいです!

ほんのひと手間加えるだけで、野菜をおいしく新鮮に味わえます。買い物の回数も減らせるため、家計にも優しい選択といえるでしょう。

簡単な裏技ばかりなので、ぜひ実践してみてください。


[文・構成/grape編集部]

エアコンの写真

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

タオル

「タオルに黒いポツポツが…」 落とし方に「知らなかった」「すぐやってみる!」タオルに黒いポツポツが付いている場合は、黒カビの可能性があります。本記事では、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いや、しっかり乾燥させる習慣など、黒カビ対策の簡単なコツをご紹介します。

出典
yu_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top