lifehack

入浴のついでに掃除してみて 発想の転換に「確かにアリ」「今夜試す」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

白い浴槽の写真

※写真はイメージ

Takaの写真

インフルエンサー

Taka

埼玉県秩父市で精油作りに勤しむ『エコ掃除ママ』。『IFA国際アロマセラピスト』の資格を保有。

お風呂掃除を小まめにやりたいと思っていても、なかなか時間が取れないもの。

気が付くと汚れが蓄積して、黒ずみや水アカが目立つようになったりしませんか。日頃から『見えないせっけん』を使ったプチ掃除がおすすめです。

お風呂上がりのプチ掃除には『見えないせっけん』が便利

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

日頃から掃除をしたいと思っても、なかなか時間が取れないという時には、お風呂上がりついでのプチ掃除をしてみてはいかがでしょうか。

「わざわざ洗剤を出して掃除する時間なんてないよ」「湯冷めしてしまいそう」という心配は不要です。エコロジカルな暮らしを楽しむTaka(taka_syufu)さんが教えてくれた『見えないせっけん』を使えばあっという間に完了します。

お風呂で髪や身体を洗うせっけんやシャンプーには、掃除に効果的な界面活性剤が含まれています。皮脂やアカなど、お風呂の汚れになるたんぱく質汚れにも効果が絶大です。

とはいえ、お風呂用洗剤としてボトルから出して使うわけではありません。Takaさんが注目したのは、髪や身体を洗った後に床へ落ちたぶんです。目には見えませんが、床にはその成分がまだ残っています。

ぬるぬるした感触が残っていればさらに確実です。お風呂上がりのプチ掃除にそのまま活用してしまいましょう。掃除方法はとても簡単。濡れている床をたわしやスポンジなどでこするだけです。

泡が出てくる

すると、何もなかったはずの場所に泡が立ち始めました。これが残ったせっけんやシャンプーです。そのままごしごしこすり続けると、汚れがスッキリ落ちてくれます。

最後に、お湯か水で洗い流せば完了です。

泡を流す

たわしやスポンジさえ用意しておけば、お風呂に入るタイミングでいつでも誰でもできるプチ掃除です。本格的な掃除ほど細かい部分に手をかけられないかもしれませんが、大きな汚れになる前にサッと落とせるのは嬉しいですね。

掃除後の床

早速取り入れたいというコメントも

投稿には多くの『いいね!』のほか、驚きと納得のコメントが寄せられました。

なかにはTakaさんが動画で使っていたブラシが気になった人もいたようです。Takaさんによると、髙田耕造商店のもので、もともとはお鍋用のブラシなのだとか。

お鍋用のブラシをお風呂で使うという発想には驚きですね。いろいろなものを無駄にしないエコな生活を楽しんでいるからこそ発見した用途なのかもしれません。

掃除の負担を少しずつ分散させるこのプチ掃除方法、お風呂上がりにサッと済ませられるのが助かるメリットです。お風呂に入った時にぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

鉛筆汚れの落とし方とは?きれいに落とす方法を素材別にご紹介

鉛筆汚れの落とし方とは?きれいに落とす方法を素材別にご紹介本記事では、素材ごとに鉛筆汚れの落とし方をご紹介します。服や机など、素材によって適切な落とし方が異なり、間違った方法で擦ると跡が残る可能性も。鉛筆汚れの正しい落とし方を理解し、きれいに落とせるようになりましょう。

机についた油性ペン汚れの落とし方を解説!服についた場合や時間が経った際の対応もご紹介

机についた油性ペン汚れの落とし方を解説!服についた場合や時間が経った際の対応もご紹介油性ペン汚れが机についてしまった時、落とし方を知らないとそのまま机に汚れが残ってしまうかもしれません。机についた油性ペンの汚れは、身の回りにあるアイテムで落とせる可能性があります。本記事では、机の油性ペン汚れの落とし方や使えるアイテムなどをまとめました。

出典
taka_syufu

Share Post LINE はてな コメント

page
top