あると便利なランタン 自宅にあるもので作る方法に「めっちゃ明るい!」「すぐできた」
公開: 更新:


『やぶ医者』は名医のことだった!? 3つの言葉の由来に答えられますか?誰もが聞いたことがある言葉3つを深堀りし、なぜそのような言葉になったのかをご紹介します。 クイズ形式にしましたので、ぜひ、考えてみてくださいね!

柱でも鬼でもない!『鬼滅』ファン騒然の、意外なキャラのコスプレが話題に【池ハロ2025】『週刊少年ジャンプ』の愛読者であり、コスプレ好きの筆者は、2025年10月24~26日の3日間で東京都豊島区にて開催されたコスプレイベント『池袋ハロウィンコスプレフェス2025 Powered by dwango』の2日目に参加。『週刊少年ジャンプ』連載作品に登場する数多くのキャラクターたちのコスプレを見た中でも、特に心が惹かれた3名を紹介します!



自宅が停電した時など、明かりを確保するためにスマホのライトで照らしたり、懐中電灯を使ったりしますよね。
しかし、スマホのライトも懐中電灯も一部しか明るくならず、「全体を照らせるランタンがあれば便利だな」と思ったことがある人もいるでしょう。
筆者は先日、外で花火をした時にスマホのライトで照らしながら、手持ち花火を選び、火をつけるのにひと苦労しました。
そんな時にネットで、あるものを使うと手軽にランタンが作れるというのを知り、目からウロコでした。
知っていればいつでも使える、簡易ランタンを作る方法を紹介します。
ペットボトルとスマホで作る簡易ランタン
まず、スマホと水が入ったペットボトルを用意します。
次に、スマホのライトをオンにした状態でライトを上に向け、平らな場所に置きましょう。
そして、水が入ったペットボトルをライトの上に置きます。
すると、光が部屋全体に行きわたり明るくなりました!光はそこまで強くないですが、まさにランタンのようです。
さらに、ペットボトルの溝に光が反射し、部屋が幻想的な雰囲気になりました。
明るさも申し分ないので、キャンプやバーベキュー、外で花火をやる時などさまざまな場面で活躍しそうです。
覚えておけば災害時にも役立つと思うので、いざという時、ぜひ試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]