lifehack

もずくのカップが「見違えた」 底に穴をあけて…?

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

もずくカップの写真

スーパーマーケットなどで安く売られている、もずく酢。暑い夏には、トマトやキュウリと一緒に食べてもおいしいでしょう。

1つずつ小分けになっているもずく酢のカップは、丸くてかわいいので「何かに使えないか」と考えたことはありませんか。

キッチン回りの収納や文房具入れにするのもいいですが、夏らしい工作に活用できますよ。

筆者は、子供と夏休みにできそうな風鈴を作ってみました。

もずくカップの写真

もずく酢カップの活用法

風鈴作りに必要な材料は、以下の通りです。もずく酢カップはきれいに洗って、乾かしておきましょう。

【用意するもの】

・もずく酢カップ 1つ

・鈴 1つ

・麻ひも(お好みのひもでOK)

・色画用紙

・シールなどの飾り

・はさみ

・千枚通し

・穴あけパンチ

・カッター

もずく酢カップで風鈴を作る材料写真

まず、洗って乾かしておいたもずく酢カップの真ん中に、ひもを通すための穴を開けておきましょう。

千枚通しを使用する際は、ケガに気を付けてくださいね。

もずく酢カップで風鈴を作る写真

穴が開けたら、カップの周りにシールやペンで飾りを付けていきましょう。

もずく酢カップで風鈴を作る写真

次に、カップの内側に入り切るサイズに画用紙をカットします。

もずく酢カップで風鈴を作る写真

カットし終えたら、真ん中上部に穴あけパンチで穴を開け、飾りを付けましょう。

夏らしく、金魚のシールを付けてみました!

もずく酢カップで風鈴を作る写真

ペンで絵を描いたり、模様を付けたりしてもいいでしょう。吊るした時にどちらから見てもいいよう、片面ずつ違った飾りにするのも楽しいかもしれません。

最後に、少し長めにカットした麻ひもを用意します。

画用紙と鈴を一緒に通して留め、カップとの距離を出すため、下の写真のように1か所結んでおいてください。

もずく酢カップで風鈴を作る写真

あとは、カップの穴にひもを通したら完成!

もずく酢カップで風鈴を作る写真

もずく酢カップの透明感を生かすのも涼し気でいいですが、青色のレースのリボンを使うバージョンも作ってみました。

もずく酢カップで風鈴を作った完成写真

レースを重ねてつけると、フリフリ感が出ておすすめです。画用紙にはマスキングテープを斜めに貼り付け、ストライプにしてみました。

もずく酢カップのほかにも、プリンやゼリーカップでも代用できますよ。

子供と一緒に、夏休みの工作に風鈴を作ってみてはいかがでしょうか。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

LEDの文字が書かれた画像

『LEDってなんの略?』 急に聞かれると分からない【略語クイズ】【略語クイズ】アルファベットの頭文字を略した言葉の『正式名称』は分かりますか?『JR』『URL』『LED』は何の略でしょう。

豆腐とカレールーの写真(撮影:grape編集部)

豆腐×カレーで「満足感がすごい!」 レンチン5分で作れる大満足のレシピとはカレーライスを作った後に、カレールーが少し余ることがありますよね。 そんな『余ったカレールー』を使った、簡単な豆腐レシピを作ってみました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top