もしかして、汚れを撒き散らしてる? 夏前の掃除ポイントに「見落としてた…」
公開: 更新:


セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。
- 出典
- taka_syufu






室内の空気を循環させる天井のファンには、意外と汚れが溜まりがち。
定期的に、ハンディモップなどを使ってホコリを取り除く人は多いでしょう。
掃除の際にひと手間加えると、部屋がよりさわやかな空間になりますよ。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
天井のファン掃除にプラスしたいものとは
天井のファンのおすすめ掃除法を紹介しているのは、Instagramでエコなライフハックを多数発信している、Taka(taka_syufu)さんです。
まず、Takaさんはアルカリ電解水を用意しています。アルカリ電解水は100円ショップやホームセンターなどで購入できる、掃除に活躍するアイテムです。
アルカリ電解水100㎖を容器に入れ、そこへアロマテラピーなどでおなじみの精油『ユーカリオイル』を1~5滴プラスします。
精油がアルカリ電解水に混ざるように、濁るまで容器を振りましょう。
混ざったら、スプレーボトルに移してください。
ユーカリオイル入りのアルカリ電解水を雑巾にスプレーします。
あとは、ファンをはじめ、部屋の拭き掃除に使うだけ。汚れが取れると同時に、ユーカリオイルのさわやかな香りが広がります。
ファンや照明カバーなどをきれいに拭き上げる頃には、部屋がさわやかな香りに包まれていることでしょう。掃除の途中でスプレーボトルを振り、精油を混ぜ直すのもおすすめです。
なお、材質によっては精油を接触させないほうがよいものもあります。取扱説明書を確認するか、目立たない場所で先に試してみるなど、事前準備をしっかりしておきましょう。
精油にはいろいろな楽しみ方がありますが、Takaさんのように、毎日の掃除に活用するのもおすすめです。
お気に入りの香りがほんのり広がる空間で、リラックスして過ごしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]