lifehack

スプーン1本あればOK! 家事の負担を軽減する4つのアイディアに「これは便利」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スプーン

スープを飲む時に欠かせないスプーンは、カトラリーとしてだけではなく、生活の中の意外なシーンで活躍します。

そこで参考にしたいのが、家事を楽にする暮らしの裏技をInstagramで発信している、おみ(omi_kurashi)さんの投稿です。

日々の暮らしに役立つ5つの裏技のうち、4つを紹介します。

キッチンのイライラをスプーンで解決

食器棚からすぐに取り出せるスプーンは、キッチンでの悩みを簡単に解決してくれます。

早速、スプーンを使った裏技を見ていきましょう。

プルタブ缶を開ける時のひと工夫

プルタブタイプの缶詰は、指を入れる部分がかたくて持ち上がらず、苦戦することがあります。無理に爪を差し込もうとするよりも、スプーンを使うのがおすすめです。

まずはスプーンを普通に握り、頭の部分でプルタブを持ち上げてください。

スプーンで缶詰を開けている様子

次に、持ち手側を缶の穴に差し込みましょう。

スプーンで缶詰を開けている様子

そのまま持ち手部分を上に持ち上げれば、テコの原理で簡単に開けられます。

スプーンで缶詰を開けている様子

スプーンの頭を缶に押し当てるようにすると、よりスムースです。

飲み物をこぼさずに移す裏技

グラスからグラスに飲み物を移そうとすると、縁をつたってこぼれてしまうことがあるでしょう。この問題もスプーン1本で解決できます。

飲み物が入ったグラスに、裏向きにしたスプーンを当ててください。この時、人差し指でスプーンの裏側をしっかり押さえるのがポイントです。

スプーンでグラスの縁を押さえている様子

加えて、スプーンの頭が、グラスの縁から少し飛び出すようにしておきましょう。

コップのふちにスプーンをあてて、飲み物を注いでいる様子

その状態でゆっくりグラスを傾けて注げば、スプーンが注ぎ口の役割を果たすため、こぼさずに移せます。

重なって外れない食器を楽に取る方法

食器同士がぴったり重なって外れなくなった時にもスプーンが活躍します。

内側の器をスプーンで優しく叩いてみましょう。

スプーンでお皿を叩いている様子

ぴったり重なった食器が外れなくなるのは、内側の空気が抜けて密着してしまうため。

スプーンで軽く叩いて隙間ができれば、そこから空気が入り込んでスッと外せるはずです。

2つの食器

ただし、素材によってはスプーンで叩くと割れる恐れがあります。叩いても問題なさそうな場合にだけ試すようにしてください。

吹きこぼれを防ぐ調理のコツ

うどんやそば、そうめんなどをゆでる際、気になるのが吹きこぼれです。

「少し目を離しただけで、コンロの周りが大変なことになった」といった事態を防ぐためにも、スプーンを活用してみましょう。

麺を投入する前の鍋にスプーンを入れておきます。そのまま麺も加えて、いつも通りゆでてください。

鍋にスプーンを入れる様子

吹きこぼれにくくなっているのが分かるはずです。

吹きこぼれそうな鍋

スプーンを入れることでお湯の動きが複雑になり、吹きこぼれを防止できるといわれています。完全に防げるわけではありませんが、調理中のストレスはかなり軽減できるでしょう。

100円ショップで吹きこぼれ防止グッズを購入できますが、わざわざ買わなくても、自宅にあるスプーンで代用できますよ。

身近なスプーンを上手に活用して、日常に潜むちょっとしたストレスを軽減してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ダブルクリップの画像(撮影:grape編集部)

【収納術】ダイソーのダブルクリップで挟んだものとは… 活用法に「悩みが解決した!」書類の整理などに役立つ、文房具のダブルクリップ。使い方をひと工夫すれば、『収納アイテム』として活用できることを知っていますか。

クリップのライフハック(撮影:grape編集部)

壁に穴を開けたくない… 壁を傷つけずに絵を飾る方法が?「画期的だ」「これなら安心」書類などをまとめる際に使う、クリップ。 実は紙をまとめる以外でも、さまざまな用途で活躍します。中でも筆者が「これは画期的だ」と驚いたのが、壁にくっつけて使う方法です。

出典
omi_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top