ゴムパッキンのカビ、どうやって防ぐ? 企業が教える『予防のポイント』とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロクリーナーで排水口を洗うと? 仕上がりに「驚き」「リピ決定」【排水口掃除術4選】水回りの排水掃除は、なかなか大変です。そこで、キッチンや洗濯機の排水ホースの掃除術を4つ集めました。

「ずっと漂白剤を使ってた…」 企業の指摘に「注意します」「助かった」【安全な掃除方法4選】何気なくやっている掃除の中には、思わぬNG行動が潜んでいるかも。知っておきたい掃除の落とし穴を4つ紹介します。
grape [グレイプ] lifehack
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロクリーナーで排水口を洗うと? 仕上がりに「驚き」「リピ決定」【排水口掃除術4選】水回りの排水掃除は、なかなか大変です。そこで、キッチンや洗濯機の排水ホースの掃除術を4つ集めました。

「ずっと漂白剤を使ってた…」 企業の指摘に「注意します」「助かった」【安全な掃除方法4選】何気なくやっている掃除の中には、思わぬNG行動が潜んでいるかも。知っておきたい掃除の落とし穴を4つ紹介します。
浴室やキッチンの水栓や扉、水筒、密閉保存容器などに使用されている、ゴムパッキン。
家庭内にあるゴムパッキンの多くは水で濡れることが多く、使用状況によってはカビが発生する場合もあります。
カビは見た目にも悪く不衛生です。カビを発生させないために、どのようなことをすればいいのでしょうか。
本記事では、ゴムパッキンのカビを防ぐ方法を紹介します。
カビ予防は湿気を取り除くことが大切!
浴室やキッチン、食品の保存容器類に備わっているゴムパッキンに付くカビは、湿気のある場所を好む『黒カビ』です。
アクティア株式会社が運営する、家事代行サービス『カジタクオンラインショップ』のウェブサイトでは、カビ予防のコツについて以下のように解説しています。
黒カビは根を張ると簡単には落とせなくなるので、こまめに掃除することも大切です。
また、保存容器や水筒のゴムパッキンは使うたびに洗い、しっかり乾燥させることで黒カビを防げます。よりしっかり予防したい場合は、ゴムパッキンに熱湯をかけて消毒をするのがおすすめです。
ただし、水筒によっては、変形の可能性があることから『煮沸NG』としている商品もあります。煮沸消毒する際は、事前に取扱説明書を確認してください。
ゴムパッキンにカビが生えた場合の対処法
※写真はイメージ
注意していてもカビが生えてしまったら、掃除でカビを撃退しましょう。
キッチンや浴室の水栓、扉のゴムパッキンは『塩素系漂白剤』がおすすめです。
塩素系漂白剤には液体タイプ、ジェルタイプ、泡タイプなどさまざまな種類があります。ジェルタイプは垂れにくく強力なので、カビ退治にぴったりです。
水筒や保存容器のゴムパッキンには、『酸素系漂白剤』を使いましょう。酸素系漂白剤は塩素系漂白剤に比べて漂白力は低いものの、素材を傷めにくいという特徴があります。
水筒や保存容器のゴムパッキンが劣化すると中身がこぼれてしまうことにもつながりかねないので、カビを落としながらもパーツを保護することが大切です。
「交換したほうが早い」と感じる場合は、それぞれのメーカーに問い合わせてみましょう。
カビ予防のために、湿気を排除することと、こまめにお手入れすることを心がけてくださいね。
[文・構成/grape編集部]