意外と盲点…! ドラム式洗濯機の『あの部分』にも、ホコリは溜まります
公開: 更新:


『なおざり』は『おざなり』の誤り? 間違っていると勘違いされがちな言葉たち『痩せぎす』と『痩せすぎ』、『なおざり』と『おざなり』は実は全部正しい言葉!誤字だと勘違いされやすい言葉を紹介します。

「みんな買って!」「チョコ欲満たされた」 話題のファミマ新作スイーツ、お味は…コンビニエンスストアの『ファミリーマート』がチョコスイーツを新発売。『冬ショコラ』という商品名で、価格は税込み244円です。
grape [グレイプ] lifehack
最近はSNSでも掃除などのライフハックが見られるので、とても便利ですよね。
おかげで掃除術がアップした人や、新しいライフハックを試してみたくなる人も多いのではないでしょうか。
筆者は最近、ドラム式洗濯機のある部分にホコリが溜まるという情報を得たので、実際に試してみました。
思った以上にホコリがごっそり取れて、スッキリしたので紹介します。
今回紹介するドラム式洗濯機のある部分とは、画像の青枠で囲った部分です。
ドラム式洗濯機のドアを開けたところにある、すきま。
この部分は、ぐるっと一周すきまが空いているので、つまようじなどの細い棒状のものでホコリをとっていきます。
このように、ごっそりホコリが取れました。
ポイントは、洗濯後や槽洗浄後の、濡れている状態でやることです。
筆者は最初、乾いた状態で試しましたが、まったくホコリが取れませんでした。
ちなみに、槽洗浄後のほうが取れるという人もいるようです。
普段は槽洗浄や、洗剤投入口を掃除する程度でしたが、この部分にもホコリが溜まるとは意外ですよね。
こんなに大きなホコリが取れて、気持ちもスッキリしました。気になった人はぜひ試してください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]