lifehack

いつもの洗濯グッズは思った以上に汚れてる! 簡単な丸洗い方法で洗濯物を清潔に

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

洗い上がった洗濯物は清潔感があって爽快です。でも、洗濯ハンガーや物干し竿のメンテナンスはどうしていますか。実は予想以上に汚れているかもしれません。手軽にできる洗濯グッズの丸洗いできれいにしましょう。

メンテを忘れがちな洗濯グッズを丸洗い

気が付くと汚れやホコリが溜まっている洗濯グッズ。洗濯ハンガー、洗濯バサミ、物干し竿など、ヘビーユーズだからこそお手入れを忘れがちかもしれません。洗濯物を清潔に保つなら、洗濯グッズも清潔にしておきたいものです。

誰でも真似できる掃除術を発信しているインスタグラマー・ゆう(y_room_11)さんが、手軽に取り入れやすいメンテナンス方法を教えてくれました。

普段使っている洗濯ハンガーをチェックしてみると、あちこちに汚れが溜まっています。ゆうさんが手にした洗濯バサミのV字部分にも、黒い汚れがビッシリ溜まっていました。今すぐ手元の洗濯グッズを確認したくなるような光景です。

洗濯バサミだけではなく、ほかの洗濯グッズも汚れています。まとめてきれいにしてしまいましょう。

ゆうさんが取り出したのは「オキシクリーン」です。いろいろな種類があるオキシシリーズですが、ここではスタンダードな粉末タイプを使っていました。

浴槽にオキシクリーンをキャップ5杯ほど入れます。

次に50℃に設定したお湯を溜めましょう。一般的なお風呂やシャワーを使う時よりも高めの温度になっているため、火傷に注意してください。

溜まったお湯に洗濯グッズをどんどん入れていきます。ゆうさんは大量のハンガー類を躊躇なく入れていました。なるほど、浴槽なら一気に大量のグッズを入れられますね。

浴槽内をかき混ぜて1時間放置します。肌が弱い人はゴム手袋の装着がおすすめです。

洗濯グッズを漬け置きしている間、ベランダの物干し竿を拭いておきましょう。

そして1時間後、水を抜いた浴槽には洗濯グッズから落ちた汚れがくっきり付着していました。こんなに汚れていたとは驚きです。

あとはシャワーで1つずつオキシクリーンを流せば完了です。ピカピカになった洗濯グッズを見て感動する人もいるかもしれません。

オキシクリーンを使った漬け置き方法は、「オキシ漬け」としてオキシクリーン公式も紹介しています。気持ちよいほど汚れが落ちる方法ですが、素材によっては使えないことも。洗濯グッズの素材を必ず確認して試してください。

ゆうさんはほかにもさまざまなライフハックを発信しています。ぜひ参考にしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

靴下

靴下は裏返して洗うのが正解? メーカーの回答に「驚き」「納得」【洗濯テク4選】ティッシュを洗濯してしまった時や頑固な汚れが落ちなかった時に試してほしい、さまざまな洗濯の豆知識を4つ集めました。

洗濯ネット

洗濯ネットの形で仕上がりが変わる? 企業の解説に「知らなかった」「今日からやる」【洗濯のヒント4選】洗濯ネットの使い方や選び方をはじめ、日焼け止め汚れの落とし方、帽子のケア、汗ジミ対策などをまとめています。正しい知識と工夫で、衣類を長くきれいに保てる洗濯のコツを学べる内容です。

出典
y_room_11

Share Post LINE はてな コメント

page
top