秋の行楽にもピッタリ ダイソーの弁当グッズで『ひよこ』が作れるってホント?
公開: 更新:


斜めに切り込みを入れたニンジン ピーラーで削ると?「やってみたい」「気持ちいい」ニンジンサラダやニンジンしりしりを作る際に必要な千切りの工程は、意外と面倒なものです。「毎回千切りに時間がかかる」「もっと楽をしたい」とモヤモヤを感じている人も多いでしょう。本記事では、覚えたら一生使える野菜のライフハックをまとめて紹介します。

【スピンオフを見たい大河ドラマ】『真田丸』『鎌倉殿の13人』を抑えた1位は…?壮大な物語の裏側を描いてほしい! 大河ドラマのスピンオフ期待作ランキングを公開。2位には堺雅人さん、小栗旬さん主演の傑作がダブルランクイン。1位『龍馬伝』、4位『八重の桜』など、脇役まで豪華キャストが揃い、物語の奥行きが深かった作品が上位を占める結果に。視聴者が「もっと見たい」と願う名脇役たちの魅力に迫ります。





運動会や行楽など、何かと行事が多い秋は、弁当を作る機会が増える人も多いのではないでしょうか。
「便利な弁当グッズはないかな」と探していたら、100円ショップ『ダイソー』で目をひく商品を発見しました。
「何これかわいい!」と思わず手に取ってしまったのは、愛らしいヒヨコおにぎりがこちらを見つめるパッケージの『デコふわっと』。
すぐさま購入し、ヒヨコおにぎりを作ってみたのでレポートします。
かわいいヒヨコおにぎりが作れる!削りかまぼこ『デコふわっと』
ふわふわで華やかな『デコふわっと』の正体は、なんと『削りかまぼこ』でした。
『宇部かま』の愛称でも知られる老舗のかまぼこメーカー『宇部蒲鉾株式会社』が手がけた商品で、かまぼこを薄くスライスしたものとのこと。
早速、パッケージの写真を見ながら、ヒヨコおにぎりを作ってみました。
今回は少しサイズ感を変えたり、アレンジを加えたりしてみたかったため、パッケージ写真に使われているおにぎりとは、材料と作り方がやや異なります。
材料(小さめのヒヨコおにぎり2個分):
・『デコふわっと』 1/2~2/3袋
・ごはん 80g
・コーン 4粒(くちばしのパーツ)
・海苔 目の形に切ったもの4つ(目のパーツ)
・スライスチーズ 小さく丸く切ったもの4つ(頬のパーツ)
・ケチャップ・練り梅 少々(頬の着色用)
作り方:
1.ごはんを丸めておにぎりを2個作る。
2.『デコふわっと』を小皿に広げて、おにぎりを転がし、まんべんなくまぶす。
3.2のおにぎりにコーンを差し込み、くちばしを作る。
4.海苔とスライスチーズを付けて、目と頬を作る。
5.箸の先などに少量のケチャップを付け、頬のスライスチーズに塗って色付けする。
小皿に広げた『デコふわっと』は、おにぎりを転がすだけで簡単にふわっと付きます。
くちばしのコーンは取れやすいので、思い切ってグイッと差し込みましょう。
目と頬のパーツである海苔とスライスチーズは、少し押さえるだけで、意外としっかり貼り付きました。
弁当に入れる場合は、『デコふわっと』をまぶしたら弁当箱に詰め、最後に顔を完成させるとよさそうです。
そうすると、おにぎりが転がってパーツがずれてしまう事態を防げます。
写真の奥のヒヨコは、頬のケチャップを練り梅で代用し、目の海苔は笑った形に切ってみました。
工夫次第でヒヨコの表情が変わり、バリエーションを楽しめそうです。
かけるだけでも華やか!そしておいしい!
「弁当をデコる時間がない」という場合は、ご飯にかけるだけでも華やかになりますよ。
そして何より、おいしいという点もおすすめポイント。ほどよい塩味とカマボコならではの魚介の旨味が、ご飯にぴったりです。
ちょっと頑張りたい時のデコ弁にも、普段の何気ない弁当にも、華やかさとおいしさを手軽に加えられる『デコふわっと』。ぜひ使ってみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]