「寿司ではありません」 全く新しい食べ方がすごい!
公開: 更新:


冷凍コロッケの調理法に「その手があったか」 まずは電子レンジに入れて…簡単に作れる時短レシピをInstagramに投稿している、主婦歴10年のエレナ(hito_furi_life)さん。 冷凍コロッケの揚げない調理の仕方を紹介したところ、「目からウロコ!」と反響が寄せられました。

【レシピ】お酢を使わないピクルス 代用した調味料は…「カレーのお供によさそう」Instagramでさまざまな料理を紹介している、があこ(gaaako_renchin)さんは、子供でも食べやすい『酢を使わないピクルス』のレシピを紹介。 レンジで簡単に作れる料理で反響を呼びました。
春巻きに使うライスペーパーには、意外な使い方があるのをご存じでしょうか。
人気インスタグラマーよう(you.kaiteki_life)さんが投稿しているのは、ライスペーパーを使った『和風ピザ』のレシピです。
本記事では、ようさんがInstagramで紹介しているレシピについて、詳しく解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ライスペーパーで作るピザの材料と手順
ライスペーパーを使った『和風ピザ』の材料は以下の通りです。
・ライスペーパー
・海苔
・お好みの海鮮
・ゴマ油
作り方は、以下の手順で進めます。
作り方
1.ライスペーパーを水に漬しましょう。
2.水に濡らしたライスペーパーを、まな板やキッチンペーパーの上に置きます。
3.ライスペーパーの上に海苔を貼り付けてください。
4.耐熱容器にのせ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱しましょう。
なお、電子レンジで海苔を加熱すると燃える可能性があります。加熱時間には十分気を付けてください。
5.加熱が終わったライスペーパーと海苔は、このような形になります。
6.貼り付いている海苔と一緒に、ライスペーパーを三角形に切りましょう。
7.切り取った三角形の上に、お好みの海鮮をのせていきます。ようさんはマグロやイクラなどをのせていました。
8.ピザの耳に当たる部分は巻くとよいでしょう。
9.ネタをのせ終わった後に最後の仕上げとしてゴマ油をひと垂らしすると、食欲をそそる風味が追加されます。
10.これで完成です。見た目も豪華な和風ピザが誕生しました。
11.ライスペーパーがネタをしっかりと支えています。
アイディア次第で、使い方は無限大!
ライスペーパーは、春巻きぐらいしか使い道が思い付かない人も少なくないでしょう。
しかし本記事で取り上げたようさんのレシピのように、工夫次第で使い道は無限に広がっていきます。
手巻き寿司では王道な、厚焼き玉子やキュウリ、ツナ缶などを入れるとまた違った味が楽しめるでしょう。
ようさんが紹介する情報は、決して高価なものを用意しないとできない難しいレシピ、アイディアではありません。
本記事で取り上げたライスペーパーのピザも簡単にできるので、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]