lifestyle

「寿司ではありません」 全く新しい食べ方がすごい!

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

春巻きに使うライスペーパーには、意外な使い方があるのをご存じでしょうか。

人気インスタグラマーよう(you.kaiteki_life)さんが投稿しているのは、ライスペーパーを使った『和風ピザ』のレシピです。

本記事では、ようさんがInstagramで紹介しているレシピについて、詳しく解説します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ライスペーパーで作るピザの材料と手順

ライスペーパーを使った『和風ピザ』の材料は以下の通りです。

・ライスペーパー

・海苔

・お好みの海鮮

・ゴマ油

作り方は、以下の手順で進めます。

作り方

1.ライスペーパーを水に漬しましょう。

ライスペーパーを水にくぐらす様子

2.水に濡らしたライスペーパーを、まな板やキッチンペーパーの上に置きます。

まな板に置いたライスペーパーの写真

3.ライスペーパーの上に海苔を貼り付けてください。

海苔の写真

4.耐熱容器にのせ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱しましょう。

電子レンジの操作画面

5.加熱が終わったライスペーパーと海苔は、このような形になります。

変形したライスペーパーと海苔

6.貼り付いている海苔と一緒に、ライスペーパーを三角形に切りましょう。

ライスペーパーと海苔を三角形に切る様子

7.切り取った三角形の上に、お好みの海鮮をのせていきます。ようさんはマグロやイクラなどをのせていました。

ライスペーパーと海苔の上に海鮮をのせていく様子

8.ピザの耳に当たる部分は巻くとよいでしょう。

具材をのせた海苔とライスペーパーの端を巻く様子

9.ネタをのせ終わった後に最後の仕上げとしてゴマ油をひと垂らしすると、食欲をそそる風味が追加されます。

海鮮の上にゴマ油を垂らす様子

10.これで完成です。見た目も豪華な和風ピザが誕生しました。

完成した『和風ピザ』の写真

11.ライスペーパーがネタをしっかりと支えています。

『和風ピザ』を手にしている写真

アイディア次第で、使い方は無限大!

ライスペーパーは、春巻きぐらいしか使い道が思い付かない人も少なくないでしょう。

しかし本記事で取り上げたようさんのレシピのように、工夫次第で使い道は無限に広がっていきます。

手巻き寿司では王道な、厚焼き玉子やキュウリ、ツナ缶などを入れるとまた違った味が楽しめるでしょう。

ようさんが紹介する情報は、決して高価なものを用意しないとできない難しいレシピ、アイディアではありません。

本記事で取り上げたライスペーパーのピザも簡単にできるので、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

パッキングの裏技の写真

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!

出典
you.kaiteki_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top