lifestyle

3等分に切った豆腐 端を三角にカットしてから… 「やってみる」「手軽でいい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

豆腐

こどもの日の食べ物といえば、かしわ餅やちらし寿司などが定番。

人気インスタグラマーのねむ(nemu_kurashi)さんは自身のInstagramの中で、ある食材を使った、こどもの日にぴったりの料理を紹介しているそうです。

本記事では、ねむさんが紹介している『鯉のぼり豆腐』のレシピについて詳しく解説します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

豆腐が鯉のぼりに変身!その手順を紹介

ねむさんが投稿したのは、豆腐で鯉のぼりを作る方法です。

早速作り方を見ていきましょう。

1.豆腐を3等分に切って、それぞれの端を三角に切りましょう。

豆腐を3等ぶんに切って、それぞれの端を三角に切る様子

2.スプーンを使ってウロコ模様を付けます。

スプーンで豆腐に模様を付ける様子

3.次に、ストローとつまようじを使って、鯉のぼりの目を作りましょう。

ストローとつまようじで豆腐に模様を付ける様子

4.これでかわいい鯉のぼりが完成しました。

完成した『鯉のぼり豆腐』

醤油をかけると、顔や模様がくっきりと浮き出ます。

鯉のぼり豆腐に醤油をかけた写真

さらにひと工夫!豆腐をよりおいしく食べるアレンジ

本記事で取り上げた鯉のぼり豆腐は、見た目こそかわいらしいですが味は普通の豆腐。

さらに、子供が喜ぶアレンジを実践してみるのもおすすめです。

相性のいいトッピングは以下の通りです。

・温泉卵

・揚げ玉

・カニカマボコ

最初からトッピングすると、鯉のぼりの姿が隠れてしまいます。最初はトッピングをしないで、食べる際に上記のトッピングをのせてみましょう。

ユニークな姿に子供たちも大喜び!

工夫次第で、豆腐をユニークな見た目にできます。

少しの手間、わずかな費用で作れる鯉のぼりは、子供たちも喜ぶこと間違いなしでしょう。

ねむさんの投稿には、下記のように感動のコメントが多く寄せられていました。

・かわいい!

・手軽でいいね!やってみよう。

・これなら作れそう!

こどもの日の料理を用意する時間がない場合や、1品足したい時に作ってみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

マシュマロを水洗いして… 完成したモノに「コレは食べたい」「知らなかった」マシュマロは電子レンジ加熱ですぐに溶ける、便利食材です。ひと手間加えるだけで、あっという間においしいおやつに変わるアレンジをご存じでしょうか。当記事では、マシュマロの『簡単アレンジ』を紹介します。

出典
nemu_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top