ハンバーグを焼くなら『氷』をのせて! 仕上がりの違いに「マジかよ」「絶対試す」
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

トイレの蛇口の水垢汚れ 除去する掃除方法に「真似します」トイレの手洗いボウルの蛇口には、水垢汚れが蓄積しがちです。頑固な『化石』になってしまった場合でも、諦める必要はありません。すっきりきれいにする方法を紹介します。真似して掃除してみてください。
ハンバーグはジューシーな肉汁がおいしさのポイント。
しかし、できあがったハンバーグを食べるとパサついていることはありませんか。
本記事では、家事の裏技を発信しているさき(saki_rakukaji)さんのInstagramから、ハンバーグをふっくらジューシーに仕上げる『焼く時の裏技』を紹介します。
ハンバーグのタネに氷を入れる!
パサパサな仕上がりになるのを防いでジューシーなハンバーグに仕上げるには、『氷』を使うのがおすすめです。
ハンバーグのタネを作ったら中央をへこませ、へこませた部分に氷を入れましょう。
フライパンに油やバターを引き、フライパンが温まったら『氷を上にして』タネを入れましょう。
裏面に焦げ目が付いたら、タネをひっくり返します。
ふたをして弱火で焼きましょう。
氷を入れると、焼いている時に氷が溶けて蒸気が発生します。この蒸気によって、ハンバーグの中の温度が下がり蒸気を閉じ込めるため、ふっくらジューシーなハンバーグに仕上がるのです。
蒸し焼きにすることで生焼けも防げるので、焼き加減に苦戦している人もぜひ試してみてください。
ハンバーグあるあるも解決!
ハンバーグ作りには、地味だけど気になる悩みがつきものです。ここでは、よくあるプチストレスの解消法を紹介します。
こねた後の手のベトベトは?
タネをこねた後の手は、肉の脂と炒めタマネギの油でベトベトになります。何度も洗わなければならない手間を、砂糖で解決しましょう。
砂糖を適量手に取ります。
手のひら全体に広げるようにこすり合わせましょう。
ベトベト感が薄れてきたら、お湯で洗い流します。
きれいさっぱり落ちました。
砂糖は油を吸収する力があるので、洗剤を使わずとも油汚れを落とせます。
「砂糖だけでは落ちたか不安」「ベトベト感が残る」と感じる場合は、仕上げに洗剤やハンドソープを使って洗いましょう。
レンジ加熱時のソースがラップに付かない方法は?
ソースをかけたハンバーグを電子レンジで加熱すると、ラップにソースが付いてしまいます。
追いソースがない時はその状態で食べなくてはならなくなるので、つまようじを使ってラップとハンバーグの間に空間を作りましょう。
ハンバーグの中央につまようじを刺します。
つまようじがあるので、ラップをかけてもソースがくっ付きません。このまま電子レンジで加熱しましょう。
ハンバーグ作りは工程が多く、意外に難しい料理です。焼き方にひと工夫加えて、よりおいしいハンバーグに仕上げてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]