lifestyle

折りたたんで整えるだけ 『握らないおにぎり』の作り方に「爆速」「めちゃ簡単」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

おにぎり作りは簡単そうに見えますが、一つひとつに具材を入れ、形が崩れないようにしっかり握るという工程には意外と手間がかかります。

炊きたてご飯の場合は熱さも加わってくるので、何個も作るとなると大変です。

この『握る作業』がなくなったとしたら、おにぎり作りがもっと楽になると思いませんか。

Instagramで暮らしのアイディアを発信しているなるママ(narumama__life)さんは、ふわふわおにぎりを爆速で作る方法を紹介しています。

どのような方法なのか、早速見ていきましょう。

折りたたんで形を整えるだけ!

おにぎりの形はいろいろあれど、どのおにぎりも昔から『握って』作るもの。しかし、なるママさんのおにぎりは、その概念を覆す『握らないおにぎり』です。

握らないのですぐでき上がり、専門店のようなふわふわおにぎりに仕上がります。

まず、作業台やまな板の上にラップを敷き、おにぎり用ののりをのせましょう。

作業台の上に敷いたラップの上にのりをのせた様子

のりの上に塩を適量振ります。

ラップの上に敷いたのりの上に塩を振る様子

のりから少しはみ出るようなイメージで、ご飯をのせましょう。

のりの上にご飯をはみだすようにのせた様子

具材を『上半分』にのせ、鮭フレークやかつお節などはのりの幅に合わせて広げます。

のりの上にのせたご飯の上半分に具材をのせる様子

手前のラップの端を片方ずつ指でつかみ、自分のほうに引き寄せながら一気に折りたたみましょう。

のりとご飯をのせたラップを半分に折りたたんだ様子

手で三角を作りながら、おにぎりを優しく包み込みます。

手で三角を作るようにラップの上から形を整える様子

おにぎりを作業台から持ち上げ、軽く押さえながら形を整えましょう。

ラップの上からおにぎりの形を両手で整える様子

形が整ったら完成です。

完成したおにぎりの写真

一般的なおにぎりは『ぎゅっぎゅっ』と位置を変えながら握りますが、握らないので簡単に割れるくらいふわふわ。

おにぎりを手で半分に割く様子

ひと口目から具材が出てくるのも魅力です。

半分に割ったおにぎりから具材が見える様子

しっかり握るおにぎりは形こそしっかりするものの、米粒が押され食感が硬くなってしまいます。

好みこそありますが、おにぎりは『形はしっかり、食感は柔らかく』が理想です。

また、柔らかいおにぎりはお米の甘さを引き立ててくれます。

これまであえて固めのおにぎりを作っていたという人は、握り方を変えて新境地を開いてみてはいかがでしょうか。

握らないおにぎりは作る時間を短縮できるだけでなく、理想のおにぎりに近づけられます。家族のお弁当に、自分のお昼ご飯に、おいしいおにぎりをぜひ作ってみてください。


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

出典
narumama__life

Share Post LINE はてな コメント

page
top