グレープフルーツジュースを凍らせると… 完成したモノに「早速作る」「すごい!」
公開: 更新:


「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。
アイスクリームでもかき氷でもない、「冷たい物が食べたい」という時の救世主が、森永製菓株式会社のロングセラー商品『アイスボックス』です。
スーパーマーケットだけでなくコンビニエンスストアでも購入できますが、毎日のように買うと費用がかさんでしまいます。
コストを抑えつつ『アイスボックス』を楽しみたい人におすすめなのが、めんこ(me_n_ko_kurashi)さんが2025年7月22日にInstagramで紹介した再現レシピです。
『アイスボックス』はたったの3つの材料で作れる!
めんこさんが紹介する再現レシピは、『アイスボックス』のグレープフルーツ味です。以下の材料と道具を用意しましょう。
【材料】
・果汁100%のグレープフルーツジュース 200㎖
・ハチミツ 大さじ1杯
・塩 ひとつまみ
シェイカーにグレープフルーツジュース、ハチミツ、塩を入れます。
シェイカーはカクテルを作るステンレス製の本格的な物ではなく、100円ショップやホームセンターで購入できるプラスチック製のタイプで問題ありません。
蓋をしてよく振りましょう。
製氷皿にグレープフルーツジュースを注ぎ、冷凍庫に入れて凍らせます。
めんこさんによると、この『アイスボックス』再現レシピには、100円ショップの『セリア』で販売されている、『氷が取り出しやすい蓋付きアイストレー』が最適なのだとか。
『氷が取り出しやすい蓋付きアイストレー』の特徴は、蓋があるおかげで中身がこぼれにくいこと。
また、お皿部分の青いところも注目ポイントです。
一般的な製氷皿はどこを触ってもかたいものですが、『氷が取り出しやすい蓋付きアイストレー』は青い部分に『熱可塑性エラストマー』という柔らかい材質が使われています。
底が柔らかいことで、氷が簡単に取り出せるのです。
グレープフルーツジュースが凍ったら、トレーやお皿に移します。
大きさが同じ点は『アイスボックス』と異なりますが、味はまさに『アイスボックス』そのもの!
そのまま食べるのはもちろん、グラスに入れて炭酸水で割って楽しむのもおすすめです。
紅茶を注いでグレープフルーツティーにするのもいいでしょう。
残った時やすぐに食べない時は、ジッパー付きのフリーザーバッグに入れて保存しましょう。
投稿はこちらで見られます
めんこさんは、市販の酎ハイに『手作りアイスボックス』を入れて飲むのがお気に入りなのだとか。
子供だけでなく、大人も楽しめる再現レシピなので、ぜひ作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]