lifestyle

室外機に直射日光があたる… ダイキンが教える【夏の対策】

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

室外機の写真

※写真はイメージ

夏は暑さ対策として、エアコンをつけっぱなしにしたいですよね。

しかし、気になるのは電気代。エアコンをしっかり使いつつも、電気代は節約したいところでしょう。

実は電気代を節約するポイントとして、『室外機に対する工夫』が挙げられると知っていますか。

夏の室外機対策とは?

電気代を抑えるための『室外機の対策』をダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に聞いたところ、このようなアドバイスがありました。

室内の熱を外に逃がす室外機にとって、『空気の通り道』をふさがないことが大切です。

エアコンの運転中、部屋の中の熱を部屋の外に捨てるために、室外機は常に放熱をしています。

そのため、室外機の吹き出し口付近やその周囲にものを置いたり、カバーで覆ったりしないよう注意しましょう。

室外機の前を通ると、吹き出し口から熱風が出ていることに気付くと思いますが、吹き出し口がふさがれると、放出した熱風を再び吸い込んでしまい、冷却効率が著しく低下します。

室外機の前はスペースを空けてできるだけ風通しをよくし、スムースに空気が循環できるようにしましょう。

また、室外機への熱を遮るためのカバーについては、このような見解を述べています。

室外機用カバーなどは、放熱をさまたげる可能性もあります。そのため余分な電気を使用し、電気代がかかってしまう場合もあります。

従来の性能が発揮できなくなる可能性があるため、室外機用カバーは装着しないほうがいいかもしれません。

室外機の写真

※写真はイメージ

室外機への直射日光を避ける

ダイキンによると、室外機の対策として「室外機は日陰に設置するか、日除けで直射日光を防ぐこと」も重要だそうです。

エアコンは室内機で集めた部屋の中の熱を、室外機によって部屋の外に逃がして部屋を涼しくしています。

この際に大切になってくるのが、室外機の中にある『圧縮機』です。

エアコンの消費電力の約80%は、この圧縮機を動かすために使われています。

そのため、夏は室外機やその周辺が、直射日光や地面からの照り返しで高い温度になってしまうと、熱を捨てる効率が低下し、電気を余分に使ってしまう場合があります。

室外機は、直射日光が当たる場所への設置も想定して作られています。

しかし、できるだけ日陰に設置するか、室外機から1mほど離れたところに植木を置いたり、よしずを立て掛けたりするなどして、日陰を作ってあげるのも電気代を抑える工夫の1つです。

日中、直射日光にさらされる場所に室外機がある場合は、日陰になるような工夫をしてみましょう。

ただし、室外機を板で囲ったり、よしずをたてかけた時に室外機の吹出口を覆うと、空気の通り道をふさいでしまうのでNG。設置の際は十分に注意してください。

同様に、電気代を抑えるために室外機の上にタオルをのせるのも、「吹き出し口や吸い込み口をタオルでふさいでしまうことがあり、逆効果になる場合がある」とのことでした。

エアコンの節電を聞くと、温度設定や風量といったエアコンの室内機側に注目しがちですが、実は室外機への対策も必須。

ダイキンのアドバイスを参考に、室外機側も工夫してみてはいかがでしょうか。


[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

ポテトサラダの作り方

キュウリの代わりに…その発想はなかった! JA全農が教えるポテサラをマネしたいJA全農が教える変わりダネのポテサラをマネしたい!キュウリやハムの代わりに入れた夏の旬とは…?

協力
ダイキン工業株式会社出典 エアコンの電気代を節約する方法

Share Post LINE はてな コメント

page
top