lifestyle

シャツの黄ばみ、「もう落ちない」と諦める前に…? 花王が教える洗濯テク

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

汗ジミ

※写真はイメージ

シャツを着ていると、襟元に『黄ばみ』ができることがあります。白いワイシャツなどの場合には特に気になるでしょう。この黄ばみは落とすのが難しい汚れです。

では、黄ばみができたらどのように対処すればいいのでしょうか。

花王株式会社(以下、花王)のウェブサイトから、適切な方法を紹介します。

黄ばみの原因や落とし方とは

まず、黄ばみの原因はなんなのでしょうか。花王のウェブサイトでは、このように説明されています。

洗たくで落としきれなかった汗や皮脂が、時間の経過とともに酸化して黄色くなったと考えられます。

黄ばみの主な原因は汗や皮脂。たくさん汗をかく暑い時季は特に注意が必要です。

汗や皮脂は時間が経過すると酸化するので、汚れは早く落とすのが肝心。

それでは、黄ばみができてしまったら、どのように落とせばよいのでしょうか。以下が花王がおすすめする回復方法です。

酸素系漂白剤の『ワイドハイター PRO 粉末』または酸素系漂白剤配合の洗剤『アタック 高浸透リセットパワー』でつけ置きすると効果があります。

それぞれの製品には『使用できる衣類』『使用できない衣類』の情報が表示されていますので、まずそれを確認します。

例えばワイシャツの場合には、取扱い表示と素材を確認して、製品が使用できるかどうかを確かめてください。

使用できることが確認できたら、ワイシャツが十分浸る水に『ワイドハイター PRO 粉末』または『アタック 高浸透リセットパワー』をよく溶かしてから、黄ばんだ部分が水面から出ないようにつけ置きします。

使用量やつけ置き時間の目安は、それぞれの製品の表示を確認してください。

つけ置きする水の温度はできるだけ高くしたほうが効果的なので、ワイシャツの取扱い表示の洗濯記号を見て、使用できる温度の上限を確認しましょう。

『40』と書いてある場合は、40℃が上限なので40℃のお湯が使用できます。

洗濯表示の写真

画像提供:『消費者庁』「新しい洗濯表示(令和6年8月改定)」

日焼け止めや制汗剤が原因なことも…

ひと口で黄ばみといっても、日焼け止めや制汗剤が衣類について、これが黄ばみになることもあります。この場合はどう対処すればいいのでしょうか。

花王では、このようにアドバイスしています。

日焼け止めや制汗剤には、細かいパウダーが入っているものもあり、それが衣類の繊維の間に入り込むと洗たくしただけでは落ちないことがあります。

繊維に入り込んだ成分を落とすためには、こすって洗う『つまみ洗い』がおすすめです。

水洗いできる衣類であれば、『アタックゼロ』などの蛍光増白剤無配合の衣料用濃縮洗剤の原液を塗布し、ていねいに『つまみ洗い』してください。

また、塩素系の漂白剤を使用すると日焼け止めがついた部分がピンク等に変色(着色)する場合がありますので、塩素系漂白剤のご使用は避けてください

花王は、YouTubeに『つまみ洗い』の動画を公開していますので、これを参考にするのもいいですね。

シャツに黄ばみができてしまったら、本記事で紹介した花王おすすめの『回復法』『つまみ洗い』を試してみてください。

※本記事は出典元企業の許諾を得た上で掲載しております。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

ロングコートの写真(撮影:grape編集部)

もうロングコートで悩まない! ハンガーを1本追加するだけで解決する『収納の裏技』ロングコートをクローゼットにしまうと、仕切りに裾がついてしまうことが気になっていた筆者。 コンパクトに収納する3つの方法を試してみました。

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

協力
花王株式会社出典 【衣類変色】白いワイシャツをしまっておいたら、エリに黄ばみが出て、洗濯しても落ちないのですが?【衣類変色】日焼け止めや制汗剤が衣類について黄ばんでしまった場合、どうやって洗たくすればいいの?

Share Post LINE はてな コメント

page
top