トイレ前で「手伝って」と言われた子供 返した一言に「今思うとゾッとする」「我が子にも伝えた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「危うく騙されるところだった…」 国勢調査の案内が、なぜかメールで届いて?国勢調査を装った詐欺メールが蔓延中!「罰則対象になる」という文言や「特典付き」に騙されないで。総務省統計局が注意を呼び掛けています。

そんな干し方しないで! 防犯のプロが教える『洗濯物の盲点』にゾッ多くの人が日常的に行う、洗濯物を干すという行為。実は『防犯』とも深く関係しています。 女性の中には、外から見えにくいように干すなど、日頃から意識している人も少なくないでしょう。 しかし、対策をしたつもりでも『わずかな油断...
- 協力
- @takirei2
幼い子供が、教育の一環としてよく親や学校の先生から聞かされる、「人に優しくしましょう」という言葉。
よりよい社会と、円滑な人間関係を築くためには、年齢を問わず大切なことといえます。
しかし中には、その教えを守ろうとする人の善性を利用し、悪事を働こうとする人も潜んでいるかもしれません…。
見知らぬ大人が、子供に「トイレを手伝って」といってきたら…
イラストレーターの、たきれい(@takirei2)さんがXに投稿したのは、子供たちへの注意喚起を目的とした漫画。
1コマ目では、なんらかの事情があるのか、大人が子供に「トイレの利用を手伝ってほしい」と声をかける様子が描かれていますが…。
「人には親切にしましょう」と教わってきた、心優しい子供は、困っている人を見たら素直に助けようとしてしまうかもしれません。
それ自体は素晴らしい考えですが、悲しいことに、世の中には他人の善意につけこんで加害を狙う人が一定数存在しています。
また、心身共に未熟な幼い子供に、大人が助けを求めるのは不自然なもの。子供を狙って声をかけた可能性も、十分に考えられるでしょう。
漫画を描いた、たきれいさんは、「『助けて』が嘘でも本当でも、その人から1m以上離れて、ほかの大人を呼んでほしい」とコメント。
投稿は拡散され、幼い子供を持つ親をはじめ、多くの大人がコメントを寄せました。
・まともな大人は、幼い子供に助けを求めない!そう考えると、かなり怪しいよね。
・我が子にどうするかを聞いたら「助ける」と即答。優しいのは素敵だけれど、しっかりと伝えました。
・自分も、子供の頃にこういわれたことがあった!今思うとゾッとする…。
なお、こういったケースに警戒すべきは、子供に限りません。大人も十分に注意を払うべきでしょう。
「他人を疑うのは抵抗感がある」という気持ちは分かります。しかし、相手が善人か悪人かは、見た目から判断することができません。
幼い子供は、社会全体で守るもの。もし外出中、不審な場面に遭遇したら、勇気を出して声をかけてみてください。あなたの行動が、子供の未来を守るかもしれません。
grape HIT(グレイプ ヒット)
ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成/grape編集部]