「お弁当にうどん?」 企業のアイテムに「最高すぎ」「真似したい」【弁当アイディア4選】
公開: 更新:

※写真はイメージ

「氷が早くできる?」 企業の投稿に「これは助かる」「早速やる」【弁当作りのヒント4選】忙しい朝や暑い日に役立つ冷却テクニックをまとめた記事です。イオントップバリュの時短技や保冷剤の置き方、冷凍おにぎりの活用など、身近な工夫で日常を快適にするヒントを伝えています。

夏場の弁当でやりがち… 避けるべき詰め方に「毎回やってた」「参考になる」【弁当保存の工夫4選】気温が高くなるこれからの季節、心配なのは食中毒。本記事では夏場にお弁当を用意する上で参考になる記事を4つ集めました。
お弁当の定番といえば、ご飯やパンにおかずを組み合わせるスタイルでしょう。
しかし、「たまには麺類を持って行きたい」と思ったことはありませんか。
温かいつゆを合わせたうどんやそばを外で楽しめるとしたら、ランチの選択肢が一気に広がります。
この願いを叶えてくれるのが、サーモスから登場しているアイテムです。
サーモスの弁当箱で麺ランチ
魔法びんをはじめとする保温、保冷容器や家庭用品を製造、販売している、サーモス株式会社が手掛ける『ヌードルコンテナー(JEC-1000)』は、うどんやそばをお弁当として楽しめるように工夫された容器。
麺を入れる本体、温度を保てるスープジャー、トッピングやおかずを入れる容器、そして持ち運びに便利な専用ポーチがセットになっており、1人前のランチをしっかり楽しめる仕様です。
※写真はイメージ
麺類のお弁当で気になるのは、つゆの温度。
常温の麺に温かいつゆを注ぐと冷めやすいのが難点ですが、このスープジャーは口径を工夫することで温度を保ちやすくなっています。
温かいうどんやそばを味わえるのはもちろん、保冷にも対応しているため冷たいぶっかけうどんも楽しめるのが魅力です。
新たなランチのスタイルを叶える、心強い味方になってくれるでしょう。
「お弁当のレパートリーが増えた」うどんや蕎麦が持参できるアイテムとは?
ランチの定番といえば、うどんや蕎麦、ラーメンなど汁気のある麺類。お弁当にして持ち運ぶことが難しいイメージですが、サーモスの新製品でおいしい麺類が持ち運びできるようになりました。
お弁当をもっと楽しむ工夫
お弁当は工夫次第で楽しみ方が広がります。
身近なアイテムや発想を取り入れて、ひと味違うお弁当に仕上げてみませんか。
試験前の勝負飯にドーナツ弁当!?
資格試験を受ける日、ある投稿者さんが選んだお弁当は意外にもドーナツ。
ドーナツを中心に多彩なメニューを展開する、『ミスタードーナツ』の定番商品を詰めたお弁当を作ったのは、糖分で集中力を高めたいという理由からだったそうです。
見た目からも幸せな気持ちにしてくれるドーナツがあれば、緊張も和らぐかもしれませんね。
ミスドを弁当に入れた理由が? お昼ご飯の写真に「天才」「マネしたい」
大事な試験や重要な会議の前など、ここぞという時に食べる食事のことを『勝負飯』なんていいますよね。 勝負飯は、『カツ(勝つ)』など縁起を担いだ名前の食べ物のほか、栄養のあるもの、単純に好きな食べ物など、人によってさまざまで...
つまようじで作る!簡単かわいいピック
お弁当にピックを取り入れるとかわいく仕上がりますが、使った後に洗うのは手間がかかります。
そんな時に役立つのが、身近にあるつまようじを活用したアレンジです。
マスキングテープやシールを貼るだけで、旗やリボン、ハートなどさまざまなデザインを楽しめます。
短時間で完成するうえに使い捨てできるので、イベント時のお弁当にもぴったりです。
弁当用のピック、洗うの面倒じゃない? 代用のコツに「使い捨てても罪悪感なし」
お弁当のおかずに付けるピック。かわいいですが、「洗うのが面倒臭い」と感じたことはありませんか。 100円ショップなどで販売されているプラスチックのピックは、1回で捨てるのはコスパが悪く、もったいなく感じますよね。 とはい...
つまようじの意外な活用法
果物や料理を刺すだけでなく、つまようじにひと手間加えれば、意外な役割を果たします。
例えば、レモン汁を絞る時に使えば、種が混ざらずにすっきり絞れるでしょう。また、お弁当のケチャップやマヨネーズを手軽に持ち運ぶ時にも活躍します。
お弁当にケチャップ入れるなら試してみて! 活用法に「ナイスアイディア!」
家庭に常備してあることが多い『つまようじ』は、料理や果物に刺して使うと便利。実はそれ以外にも便利な使い方があるそうです。
[文・構成/grape編集部]