lifestyle

大きくて切りづらいスイカが一変! 切り方に「天才!」「子供も喜ぶ」【果物の豆知識4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スイカ

※写真はイメージ

スイカを食べる時、「大きくて切りにくい」「手やテーブルがベタベタになる」と感じたことはありませんか。

そんな悩みを解消する、画期的な切り方が話題になっています。

手軽に食べられて見た目もかわいく、家族や友人とシェアする時にもぴったりの方法です。

スイカがアイスバーのように食べやすく!

スイカを縦に半分にし、さらに数等分にカットした後、皮の部分に2本の切れ目を入れて両端を切り落とします。

カットされたスイカ

※写真はイメージ

中央に細長く残った皮が持ち手になり、まるでアイスバーのような形に。

包丁の扱いが苦手な人でも、コツをつかめば簡単にできるようになるでしょう。

この切り方を試して、スイカをより楽しく味わってみてください。

フルーツを手軽に楽しく味わうコツ

ミカンやパイナップル、リンゴといった定番フルーツも、ちょっとした工夫で食べやすくなります。

見た目が美しく、手軽にできる切り方ばかりなので、家族で楽しみながら試せるでしょう。

ミカンの選び方と剥き方のコツ

ミカンは手軽に食べられる一方で、皮を剥く時に形が崩れたり、白い筋が気になったりすることもあります。

そのような時は、ヘタ側に切り込みを入れ、外皮をくるりと1周させて剥いてみましょう。

ヘタと芯を取って縦に切り込みを入れると、ミカンの実がきれいに並んだベルト状になります。

見た目がかわいいうえに手軽な方法です。

パイナップルの賢い切り方

パイナップルを家で切る時、「皮がかたくて扱いにくい」「茶色い点々を取るのが面倒」と感じたことはありませんか。

そんな悩みを解消してくれるのが、Instagramで家事のライフハックを投稿している、むう(hasemen_kurashi)さんが紹介したらせん状カットの方法です。

ポイントは、茶色い点々に沿って包丁をV字に入れること。

らせんを描くようにそぐことで、皮に近い甘い部分をしっかり残せます。

リンゴを楽しく食べるジェンガカット!

長野県の『マルカメ果樹園』を営む、北沢毅(@kita0244)さんが、思わず真似したくなるユニークなリンゴの切り方を投稿しました。

リンゴを横に6等分し、さらに中央部分を5等分にカットしてから、少しずつずらして積み重ねると、まるでバランスゲームの『ジェンガ』のようなスティック状のリンゴが完成します。

子供の誕生日やホームパーティーなど、ちょっとしたイベントにもぴったり。

食べやすく見た目も楽しいこの切り方で、いつものリンゴが特別なデザートに変わります。


[文・構成/grape編集部]

キウイ

キウイをまるごと冷凍してみたら… 使い道に「万能すぎ」「常備決定」【果物の食べ方4選】甘酸っぱいキウイを丸ごと冷凍するだけで、皮むきも保存も簡単にできる方法を紹介。桃やリンゴの選び方や保存法など、果物をよりおいしく楽しむコツもまとめています。

パイナップル

パイナップルの正しいむき方に「知らなかった」「これ真似する」【果物の下処理4選】パイナップルをはじめ、桃やイチゴ、リンゴなどのフルーツを無駄なくカットできる方法を紹介しています。ジューシーな果物を最後までおいしく味わいたい人にぴったりの内容です。

Share Post LINE はてな コメント

page
top