「掃除しても臭う理由…」 企業が教える根本対策に「知らなかった」「すぐ実践する」【掃除アイディア4選】
公開: 更新:

※写真はイメージ

靴下は裏返して洗うのが正解? メーカーの回答に「驚き」「納得」【洗濯テク4選】ティッシュを洗濯してしまった時や頑固な汚れが落ちなかった時に試してほしい、さまざまな洗濯の豆知識を4つ集めました。

ウタマロクリーナーで排水口を洗うと? 仕上がりに「驚き」「リピ決定」【排水口掃除術4選】水回りの排水掃除は、なかなか大変です。そこで、キッチンや洗濯機の排水ホースの掃除術を4つ集めました。






どれだけ丁寧に掃除をしても、ふとした時に気になる生活臭。
特に、シンクの排水口から漂う嫌なニオイは、掃除をしてもなかなか取りきれず悩む人も多いでしょう。
そんなニオイ問題を、身近なアイテムでスッキリ解消できる方法が注目を集めています。
嫌なニオイを解消するアイディア
暮らしの知恵を発信している、ゆう(y_room_11)さんが実践しているのは、重曹とクエン酸、漂白剤を使ったシンプルなニオイ対策です。
※写真はイメージ
ゴミ箱や靴、電気ケトル、排水口など、家のさまざまな場所で活躍するこの方法は、手軽で続けやすいのが特徴。
排水口のニオイには、漂白剤を吹きかけて5分ほど置き、しっかり洗い流すだけで効果を実感できるそうです。
また、冬に使ったカイロを再利用して消臭剤にするというアイディアも紹介されています。
重曹やクエン酸と組み合わせて活用すれば、家中の空間を清潔に保てるでしょう。
アレをかけて5分待つだけ! シンクの排水口の臭いを消す方法がすごい
部屋の中で嫌な臭いに困っていませんか? 今日からでもできる消臭テクニックをご紹介します。
家中をきれいに保つための掃除アイディア
日々の暮らしを快適にするには、掃除でのひと工夫がポイントです。
汚れを防ぐ工夫や時短掃除法を取り入れれば、清潔な空間を無理なくキープできます。
身近なアイテムを上手に活用して、毎日の掃除をもっとラクにしてみませんか。
新居に引っ越してきたらまずこれ!
引っ越し直後のきれいな状態を長く保つには、ちょっとした工夫が大切です。
洗濯機のホースには、100円ショップ『ダイソー』の梱包用フィルムを巻いて、ホコリの付着を防ぎましょう。お風呂には燻煙剤を使うことで、カビ対策が可能です。
そのほか、洗面所には撥水コーティング、便器まわりには隙間カバーを使うことで、掃除の負担を軽減できます。
汚れをつけない工夫をすることで、清潔で心地よい空間をより長く保てるでしょう。
ホースにラップ? 新居でやっておきたい暮らしの裏技が「すばらしい」「参考になる」
細かな所の汚れや埃りは、まとめて掃除するのはなかなか大変なものです。そこでやっておきたいのが「汚れ防止対策」。コスパのいい暮らしの裏技を紹介します。
フローリングワイパーの掃除効果UP法
フローリングワイパーに気泡緩衝材を挟むだけで、掃除効率がアップします。
緩衝材の凹凸面とシート側が接着するように設置すれば密着度が増し、床の汚れをしっかりキャッチ。
床や窓の拭き掃除にも使えて、コスパのよい方法といえるでしょう。
フローリングワイパーに『あるもの』を挟むと? 「汚れがごっそり」「効果アップ」
立ったまま手軽に床掃除ができる、フローリングワイパー。 中四国地方でホームセンターを展開している『西村ジョイ』(nishimurajoy_official)のInstagramで、フローリングワイパーの掃除効果を増す方法...
キッチンの床の簡単掃除法
キッチンの床汚れは、台所用洗剤とお湯で手軽に落とせます。
お湯に洗剤を数滴垂らして雑巾を浸し、床を拭くだけです。
油汚れがスッキリ落ち、仕上げに水拭きと乾拭きをすれば清潔に仕上がるでしょう。
特別な洗剤を使わず、5分あればサラサラな床に戻せます。
お湯に○○を入れて拭くと…? キッチン床のベタつき汚れを5分でスッキリさせる裏技
きれいにしているつもりでも、気付けばベタつくキッチン床。自宅にあるアイテムを使って、5分でサラサラにするお掃除術を紹介します。マットなしでも快適に過ごせるキッチンを目指してみませんか。
[文・構成/grape編集部]