『JR』って何の略? 意外と知らない略語3選【略語クイズ】
公開: 更新:

※写真はイメージ

『ぞうる』と読んだ人は要注意! 見慣れた漢字の意外な『訓読み』3選身近な漢字でも、意外と読めない訓読みがあります。『象る』『塗れ』『具に』という、読めそうで読めない3つの漢字をピックアップ。正しい読み方を知って、日常の文章や会話で役立ててみましょう!

即答できたらすごい! 『お茶を濁す』の『お茶』の正体は…普段の会話でも、何気なく使っている慣用句ですが、由来となると分からない人もいるのではないでしょうか。 本記事では、知ればより使いたくなる、3つの慣用句の由来をご紹介します!






「今日、SNSを見ていたらさぁ…」
こんなふうに、人との会話の中で、アルファベットの略語が出てくることがあるでしょう。
SNSは『Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)』の頭文字をとった略語。
正式名称よりも略語のほうがよく知られている言葉が、たくさんありますよね。
中には、正式名称がパッと思いつかない言葉もあるでしょう。本記事では、よく使う略語の正式名称を、クイズ形式で紹介します!
急に聞かれても答えられますか?略語クイズ
略語クイズは全部で3問。「意外と知らなかった」という言葉があるかもしれません!
問題1:JR
日本に住んでいて、電車を使ったことがある人なら、誰しも知っているであろう『JR』。
普段何気なく使っているからこそ、急に聞かれると「なんだっけ!?」となるかもしれません。
『J』はすぐに分かりそうですよね。答えは…。
※写真はイメージ
『Japan Railways(ジャパン・レイルウェイズ)』です!
Railwaysは、鉄道や鉄道会社を意味する英単語。
電車と言えば『train』を頭に浮かべる人が多そうですが、trainは列車そのものを指す言葉なので、Railwaysとはまた使い方が異なります。
英語が得意な人や鉄道に詳しい人にとっては、簡単な問題だったかもしれませんね!
問題2:URL
スマホやパソコンを使う人は、もはや当たり前に目にする『URL』。
ウェブページなどのアドレスを指す言葉ですが、正式名称がピンと来る人はどれだけいるでしょうか。
頭文字から予想して、考えてみてくださいね。
※写真はイメージ
答えは『Uniform Resource Locator(ユニフォーム・リソース・ロケーター)』!
ネット上にある、ページや画像といった『リソース』の場所を特定するための文字列のことで、日本語では『統一資源位置指定子』などと訳されます。
IT関係に詳しい人ならすぐに分かりそうですが、パソコンが苦手な人は少し難しく感じたかもしれません。
問題3:LED
近年では、自宅の照明がすべて『LED』だと言う人も少なくないはず。
パソコンのディスプレイや、道路の信号機にも使われており、とても身近なものですが、正式名称はピンと来るでしょうか。
ヒントは『発光する○○』です。答えは…。
※写真はイメージ
『Light Emitting Diode(ライト・エミッティング・ダイオード)』でした!
日本語にすると『発光するダイオード』。電気を流すと光る半導体のことを言います。
「なんの略?」と聞かれて、すぐに答えられたらかっこいいですね!
日常生活でよく使う略語の中には、意外と正式名称を知らない言葉がたくさんあるでしょう。
「これ知っている?」と周囲の人とクイズを出し合うと、案外盛り上がるかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]