lifestyle

「よく見るけど名前は知らない」 お月見団子をのせる台、お金をのせるトレー… 正式名称は?

By - ずいきゅう  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

日常的に目にしているものでも、意外と名称を知らないものは多いですよね。

会話中に「あれって、名前なんだっけ?」となる時もあるでしょう。

例えば、食パンの袋についているプラスチック製の留め具。目にする機会は多いのに、名前を意識することはありません。

バッグ・クロージャー

※写真はイメージ

留め具の正式名称は、バッグ・クロージャー

現在では、さまざまな食品の包装に使われていますが、もともとは、リンゴの袋を閉じるために考案された商品だそうです。

日本では、埼玉県川口市の企業が手掛けていますよ。

よく見る『アレ』の名前は… 3選

バッグ・クロージャーのように、「よく見るけれど、名前は分からない」というものを3つ紹介します。

あなたは、以下のものの名前を知っているでしょうか。

問題1:商品をバッグに詰める時に使う『台』

スーパーマーケットなどには、会計後の商品をレジ袋やマイバッグに詰めるために用意された、広い台がありますよね。

使用頻度の高いあの台…名前をご存じでしょうか。

カバンに詰めるというのが、ヒントになっているかもしれません。ぜひ、考えてみてください。

サッカー台

※写真はイメージ

正解は、サッカー台です!

袋を意味する『sack』に、「~する人」を表す『er』をつけた『Sacker(袋詰めする人)』が由来だといわれています。

響きがそっくりですが、スポーツのサッカーではありませんよ。

台そのものの名前をいう機会はないので、知らなかった人も多いでしょう。

問題2:会計時にお金を置くトレー

スーパーマーケットやドラッグストア、衣料品店などで買い物をした時、現金での支払いだと、トレーにお金を置きますよね。

あのトレーの名前は何でしょうか。正解は画像の下にあります。

カルトン

※写真はイメージ

正解は、カルトン

カルトンの語源は、フランス語で厚紙や厚紙でできた箱などを意味する『carton(カルトン)』です。

別名、キャッシュトレーとも呼ばれていますよね。

近年では、キャッシュレス決済を導入した店舗が増えてきており、現金でのやりとりも少なくなってきました。

慣れ親しんだカルトンも、見かける機会が減っていくのかもしれません。

問題3:お月見団子を置く台

2025年9月現在、同年10月の中秋の名月が近づいていることもあり、お月見団子を目にする機会が増えてきました。

お月見団子といえば、台にのせられているイメージがありますよね。

この台の名前は、何でしょうか。少し考えてから、以下の答えをご覧ください。

三方

※写真はイメージ

正解は、三方(さんぽう)です!

三方は、神様へのお供え物をのせるための台で、側面に3方向に開いた穴があることが名前の由来になっているといいます。

お正月の鏡餅、桃の節句の柏餅をお供えする時にも、三方が使われていますよね。

とはいえ、三方を持っていない家庭は多いでしょう。お月見団子は、お盆やお皿にのせても、問題ありません。

サッカー台にカルトン、三方…よく見かけるけれど名前は知らないもの3選を紹介しました。

まだまだ、同じように名称があまり知られていないものは多くあるでしょう。

日常生活で「そういえば、なんという名前なのかな」と思うものがあれば、ぜひ、調べてみてください。ちょっとした雑学として、会話を助けてくれる時が来るかもしれませんよ!


[文・構成/grape編集部]

サツマイモの写真(撮影:grape編集部)

スーパーの客「これって汚れ?」 サツマイモについた黒いベタベタの正体を青果部に聞いてみた【買うならここを見て】スーパー『サミット』の青果部が教える、美味しいサツマイモの見分け方!ひげ根が太いのはNG?『黒いベタベタ』の正体や、保存の裏ワザを聞いてみました。

焼き芋の写真(撮影:grape編集部)

スーパーの焼き芋、そのまま食べずに…? 青果部が教える食べ方に「その発想はなかった!」サミットストアの青果部・バイヤーが、焼き芋を料理に使うべき理由を解説!甘みと塩味が引き立つ『味噌汁』や、超時短の『天ぷら』など、目からウロコのアレンジ術。

Share Post LINE はてな コメント

page
top