lifestyle

スーパーで買える身近な食材 まさかの『育ち方』に「そんな姿をしていたのか」「すごい見た目…」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カカオの写真

※写真はイメージ

私たちがよく食べる種実類といえば、カシューナッツやアーモンド、カカオなどが挙げられるでしょう。

これらの食材が世に出るまでに、どのような過程を経て生産されているのかを知っていますか。

本記事では、身近な種実類の意外すぎる『育ち方』について紹介します。

身近な種実類の育ち方 3選

カシューナッツやアーモンド、カカオは、食卓に届くまでにさまざま加工が施されます。

そのため、どのように実がなり、成長していくのかは、あまり知られていないかもしれません。

カシューナッツ

ナッツ類の中でも甘みとコクがあり、まろやかな味わいがクセになるカシューナッツ。

私たちが普段食べている、ひょうたんに似た形のものは、種子の中にある『仁(じん)』と呼ばれる可食部です。では、どのような果肉からカシューナッツが生まれるのでしょうか。

「そんな姿をしていたのか!」とツッコミを入れたくなる姿が、こちらです!

カシューナッツの実の写真

※写真はイメージ

すごい見た目…!

カラフルな果実の下から、ひょっこり顔を出しているのが、種子です。

果実の華やかさとは対照的に、ちょこんと控えめにぶら下がっていて、そのギャップがなんともユニークでしょう。

アーモンド

お酒のおつまみの定番である、アーモンド。

カシューナッツと同様、もともとは果実の中にある種子です。アーモンドの果肉がどんな姿をしているのかというと…。

アーモンドの実の写真

※写真はイメージ

一見すると梅のようですが、こちらがアーモンドの果実です。

この果実を開けると、アーモンドの種子が入っていますよ。

アーモンドの実の写真

※写真はイメージ

カカオ豆

続いては、チョコレートの原料であるカカオ豆です。

カカオ豆は、熱帯地域で育つ果実『カカオポッド』の中にできる種子です。収穫したカカオ豆は発酵や乾燥、焙煎などの加工を経て、私たちがよく知るチョコレートになります。

そんな『カカオポッド』が木になっている姿を、見たことがない人もいるのではないでしょうか。

迫力満点の実物の写真がこちらです!

カカオの写真

※写真はイメージ

『カカオポッド』は、長さ約15~30cm、直径約7~12cmと大型で、ラグビーボールのような形をしています。

木から生えた『カカオポッド』の姿は、かなりインパクトがありますよね。

中を開けると、数十個のカカオ豆が果肉に包まれていますよ。

カカオの写真

※写真はイメージ

いかがでしたか。どれも身近な種実類ですが、それぞれ育ち方がとても個性的です。

私たちの食卓に届くまでには、生産者によって大切に育てられ、多くの手間がかかっていることがよく分かりますね。


[文・構成/grape編集部]

長ネギの写真

長ネギを『意外な場所』に植えた結果… 「名案すぎ!」「やってみよう」2025年4月26日、ベランダ菜園を趣味にしている、ぽたろう(@HACK1136)さんの投稿に注目が集まりました。なんでも、あるものをうまく活用することで、長ネギを家庭菜園で育てることに成功したとか!先述した通り、長ネギは家庭菜園に不向きな野菜です。一体、どのような工夫を施したのでしょうか…。

ミョウガの実

めっちゃ怖い! ミョウガの『実』のビジュアルに「初めて見た…」「びっくり」ミョウガといえば、細長い円錐形で先端がとがっており、赤紫色のイメージですよね。しかし、星さんが公開したミョウガの実はというと…。

Share Post LINE はてな コメント

page
top