「日本人は表面上は優しいけど…」 留学生の『ひと言』にハッとした
公開: 更新:

※写真はイメージ

センスのいいあだ名を付ける方法12選 注意点についても紹介本記事ではセンスのいいあだ名を付ける方法を紹介。あだ名を付ける際の注意点やメリットについても解説します。具体的にどのようにあだ名を付ければいいのか詳しくイメージできる内容になっているので、ぜひ最後までお読みください。

先生「友達ができないなら…」 教育者の口から飛び出した『ひと言』に驚きの声Nikov (@NyoVh7fiap)さんには、小学生の時に友達の作りかたについて助言をくれた先生がいたそうです。 大人になってからその助言を思い出すと、「貴重な存在だったな」と感じるという投稿者さん。 一体、どのような...
「日本が好き」「日本の文化を学びたい」と海外からやってくる留学生は数多くいます。
さまざまなことを学ぶ中で、留学生なら「現地の友達を作りたい」と思うのは自然なことです。しかし、日本人のある特徴に、留学生は物足りなさを感じてしまうこともあるようです。
日本人は優しいけど
留学生と毎日行動してるという東京大学の学生、ムギタロー(@mugitaro_comics)さん。
来日して1、2年経った留学生からよくいわれることがあるといいます。
日本人は表面上は優しいけれど、空気を読む文化だから感情を隠すのがうまくて、本音が分からない。だから深く仲よくなれない。
もちろん、日本人の中にも「腹を割って話す人」はいます。ただ、海外の人と比べると、感情を隠してしまう人は多いのかもしれません。
ムギタローさんはさらに、このような『ひと言』をいわれて「ハッ」としてしまったそうです。
※「ヒッとなった」は打ち間違えで、「ハッとなった」が正しいとのこと。
なぜ自分の気持ちを伝えずに、本音を隠して無理に笑顔を作るんだ?友達だろう?
留学生いわく、友達同士なら本音をぶつけ合うのが普通で、気を使って笑顔を作る必要がないというのです。
もしかしたら、友達よりもさらに親しい間柄に使われる『親友』のような関わりを求めているのかもしれません。
留学生の言葉に、ネット上では賛否の声が上がりました。
理解できる
・本音を隠さずに話せる人がほしいという気持ちはよく分かる。
・日本人が国外にも進出している現状においては、損な特徴ですよね。
・確かに、外国人は友達だと思った相手とは気さくに接していました。
理解できない
・「親しき中にも礼儀あり」が日本の文化だしね。
・本音を隠すのは、ある程度以上に仲よくなる気持ちがないからなのでは。
仲よくなったからといって、すべて本音で話すことに抵抗を感じる人は少なからずいます。
ただ、「もっと日本人と仲よくなりたい」と留学生が思ってくれているのなら、それは嬉しいことなのではないでしょうか。
ムギタローさんは、ほかにも留学生とのやり取りや東京大学での生活などを漫画にしてTwitterに投稿しています。ぜひ、チェックしてみてくださいね。
ムギタロー(@mugitaro_comics)さんのページへ
[文・構成/grape編集部]