「迷彩柄の子供服は絶滅してほしい」 その呼びかけに「納得しかない」「正論だ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

マイタケとツナ缶を混ぜて…? 味付けに「箸が止まらん」【レンチンレシピ】献立がなかなか決まらない時に、サッと作れる副菜レシピを知っておくと便利ですよね。 この記事では、もう一品欲しい時にぴったりな、味の素株式会社の『やみつき!無限まいたけ』を紹介します。 「おいしくてずっと食べてしまう」と話...

『もったいない』が解決! キウイのヘタの芯を簡単に取る方法に「無駄がない!」甘酸っぱさがおいしい、キウイ。ごわごわの見た目から想像もつかないグリーンの断面もきれいですよね。そんなキウイ、皮をむく時に芯が残ったり、取ろうとして果肉を大きく切りすぎたりした経験はありませんか。芯が柔らかい品種なら問題ないものの、かたくて食べにくそうな場合は、できれば取り除きたいもの。実はちょっとしたコツでキウイの芯をきれいに取ることができますよ。
- 出典
- @LCW_mofu
町中で見かけるファッションの1つに、迷彩服があります。
緑や茶色、グレーなどの模様が施されていて、うまく服装に取り入れればとてもオシャレ。ただ、「子供服にはおすすめできない」と、もふきち(@LCW_mofu)さんはいいます。
それは迷彩服が生まれた経緯を考えればよく分かるでしょう。
もともと迷彩服とは、敵に見つかりにくくするために、表面にカモフラージュ用の模様をプリントした服。
背景に同化してしまうため、子供の姿が車から視認されなくなったり、迷子になった時に親が発見しにくかったりするのです。
大人ならまだしも、注意力が散漫な子供が周りから見えにくくなることで、危険はさらに増してしまうことでしょう。
もふきちさんは「絶滅」という強い言葉を使ってはいますが、気持ちとしては「保護者の方に気を付けてほしい」という想いから投稿したとのことです。
もふきちさんの呼びかけに、多くの人が納得してしまいました。
・いわれてみれば確かに…考えたことなかった。
・迷彩柄好きだから、「そんなこというな」って思ったけど、納得するしかない。
・迷彩柄は汚れが目立たなくていいんですけど、気をつけないといけませんね。
とはいえ、子供が迷彩服を着ている姿はとても可愛らしいもの。
子供に着せる場合は、「目立つ色も一緒に着る」「反射板をつける」など周りから見やすい工夫をして、安全面に気を付けるようにするといいかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]