lifehack

客の室外機に、エアコン業者が絶賛 1枚の写真に「真似します」「賢いな」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

室外機の日除け

全国各地で猛暑日が続き、エアコンが欠かせない季節となった、2024年7月下旬。

気温が高い日には、エアコンを付けても「部屋が涼しくならない」と感じたことはありませんか。

エアコンの効きが悪い時の原因の1つとして、室外機の状態が挙げられます。

高額のエアコンを買うより、このほうがよっぽどエアコンの性能を発揮できますよ

そんなコメントを添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは、量販店のエアコン工事を行っている、ねこ(@fujidconstruct1)さん。

ある日、仕事で客の家を訪れた時に、室外機の状態を見て、絶賛したといいます。

エアコンを買い替えるより、性能を発揮できるという、客の工夫とは一体…。

室外機の日除け

室外機は、直射日光による熱により、エアコンの効きが悪くなることがあります。

そこで、客は室外機に直射日光が当たらないように、よしずで日陰を作っていたのです。

また、室外機の吹き出し口がふさがらないようにしているところも、考えられていますね!

シンプルながら画期的なアイディアに、ネット上ではたくさんのコメントが寄せられました。

・なるほど。早速真似します!

・いや、結局これが最強。

・ちゃんと排気もできるし影も作れる。やってみよう!

・そうか。これでええんや。賢いな。

・室外機の前は風が通りやすくしているのも、ポイントが高い。

客の室外機を見て「創意と工夫こそ生きる術です」とつづる、ねこさん。

エアコンが効きにくくなったという人は、参考にしてみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

エアコン

エアコンの設定温度で揉めない! 体感温度の整え方に「目からウロコ」「納得」快適に感じる温度は個人差があります。そのため、同じ空間で過ごす時に起こるのが『エアコンの設定温度問題』です。暑がりな人も寒がりな人も心地よく過ごすためには、『体感温度』を意識した工夫がポイントになります。

エアコン

暖房の効きが悪い原因は… 企業の指摘に「盲点だった」「今すぐ見直す」エアコンの暖房効率を高めるために、こまめなフィルター掃除を心がけている人も多いかもしれません。しかし、意外に見落とされがちなのが『室外機』です。室外機への対策も取り入れて、暖房効率を高めましょう。

出典
@fujidconstruct1

Share Post LINE はてな コメント

page
top