エアコンの『寿命』って知ってる? 買い替えのSOSサインに「やばいかも」「知らなかった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

スーツケースではありません! どこでも活躍する『ポタ電』に「こんなのが欲しかった」「キャンプや車中泊の時間を、もっと自由で快適に過ごしたいな…」と思ったことはありませんか。そんな願いを叶えてくれる便利なアイテムが、ポータブル電源。アウトドアがより快適になるだけでなく、停電や災害時といった『もしも』の備えにもなる、まさに一石二鳥の心強い味方です。

「画期的すぎる」「願いが叶った」 小さいのにパワフルな家電が超優秀だった!空気の汚れはもちろん、気になるペットのニオイや抜け毛を素早く除去してくれる画期的なアイテムを見つけました。 それが、Vesync Japan(ウィーシンクジャパン)株式会社が販売する『Levoit Vital 100S 空気清浄機』です!
- 出典
- 三菱電機くらトク






現代日本において、もはやエアコンは生命維持装置といっても過言ではない存在。
中でも、毎年猛暑が襲い来る夏は、エアコンを使って室内の温度を調節しなければ、熱中症になってしまいます。
最悪の場合、命を落とす危険もある熱中症。しかし、電気代が高騰する昨今、「できるだけエアコンにかかる電気代は節約したい…」と思うのが普通でしょう。
エアコンは、ほかの電子機器と同様に、使用年数が長いと性能が落ちてしまいます。そのため、古いものを使い続けると電気代もかさんでしまいます。
では、一体エアコンの寿命はどれほどなのでしょうか。
節電のためにも知っておきたい『エアコンの寿命』
国内の大手電機メーカーである三菱電機株式会社は、ウェブサイトでエアコンの寿命について紹介。
エアコンの設計上の標準使⽤期間は一般的に約10年であり、2人以上の世帯のエアコン平均使用年数は13.2年であることを明かしています。
『寿命』が具体的に何を指すのかというと、部品の最低保有期間と標準使用期間。エアコン部品の保有期間は、製造打ち切り後から9~10年なのだそうです。
同社は、標準使⽤期間が過ぎたエアコンを使用した際のデメリットとして、このようにつづっています。
こんな症状が出たら『寿命』かも?
同社によると、エアコンの故障のサインは主に『エアコンの効きが悪いと感じた時』や『漏電ブレーカーが落ちた時』とのこと。
どんなに高性能な家電でも、長年使い続ければどうしても劣化してしまうもの。エアコンの場合は、長期間使用することで、室内機と室外機を循環する冷媒ガスが漏れてしまう可能性があるのだそうです。
前述したように、使用年月が長く、性能が落ちてしまったエアコンは、室温を維持するための電気代がかさんでしまいます。
長い目で見ると、古いエアコンを使い続けるよりも、寿命を迎えたら新しいものに買い替えたほうが得かもしれません。最新の機器ほど、消費電力を抑える性能も進化しているはずです。
夏目前といえる、2023年5月末現在。猛暑がやって来る前に、買い替えを検討してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]