lifestyle

米をふっくら炊き上げるコツ! 浸漬時間を気にすると? 「とても参考になった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

炊飯器の画像

※写真はイメージ

自炊の必需品ともいえる、炊飯器。

炊飯器でそのまま炊くご飯もおいしいですが、米に水を吸収させるため、浸漬(しんせき)させてから炊いている人もいるでしょう。

では、米の浸漬時間は、どのくらいがベストなのでしょうか。

白米や無洗米などを販売している、株式会社米福(以下、米福)のウェブサイトに、浸漬時間について記述があったのでご紹介します!

米の浸漬時間はどのくらいがベスト?

米福によると、米を浸水させるのは、ご飯をおいしく炊くために大切な工程だとか。

季節にもよりますが、最低でも30分、冬場は1時間ほど浸漬させると、米の芯まで水分が行き渡り、ご飯をふっくらと炊き上げることができるそうです。

炊く前に、水に浸すことがとても大切です。浸漬をすることにより、お米の芯までたっぷりと水が浸透します。水を含んだお米は、炊き増えし、ふっくらと炊き上がります。最低30分(冬場なら1時間)浸漬するようにしましょう。

株式会社 米福 ーより引用

また、米を浸漬しすぎると、デンプンが流れ出してベタつきの原因になるため、最長でも1時間半にとどめるのがよいといいます。

浸水時間を守るというひと工夫で、ご飯のおいしさをより引き出せるなら嬉しいですね!

米福の情報を見た人たちからは「とても参考になった」「長すぎてもダメなんだ」などの声が上がっています。

米を水に浸してから炊いていた人も、そうでない人も、浸水時間を気にしてみてはいかがですか!


[文・構成/grape編集部]

ゴマ症の白菜

白菜の表面に黒い点々を見つけたら… 「そうだったのか!」「初めて知った」「白菜に黒い点々が…!」。そんな状態になっていれば、傷んでいるのか腐敗しているのか、食べてもいいのか…とさまざまな疑問が浮かびます。黒い点々の正体や、食べられるのかどうかなどについてご紹介します。

村上農園の『カラフルピザ』のレシピ動画の写真

食パンを3つに切って? 驚きのレシピに「すばらしい」「拍手を送りたい!」施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『カラフルピザ』のレシピを公開しました。自宅で作るのは難しそうなイメージがあるピザですが、ピザ生地を作る代わりに食パンを使うというのです!

出典
株式会社 米福

Share Post LINE はてな コメント

page
top