米をふっくら炊き上げるコツ! 浸漬時間を気にすると? 「とても参考になった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

チャーハンをパラパラにする3つの方法 結果に「意外」「これは試す」【4選】インターネット上に流れる『パラパラチャーハンの作り方』を見て、どれが1番理想に近づけられるのか気になる人は多いでしょう。「すべて試すのは難しい」という人のために、厳選した3つの方法の中から頂点を決めて紹介します。

「冷凍ご飯は味が落ちると思ってた」 保存の裏技に「逆だった」「衝撃」炊きたてご飯のおいしさを保ったまま冷凍する方法を知っていますか。ラップとアルミホイルを使った保存術を紹介します。ちょっとしたコツを取り入れて、ふっくらおいしいご飯をいただきましょう。
- 出典
- 株式会社 米福
自炊の必需品ともいえる、炊飯器。
炊飯器でそのまま炊くご飯もおいしいですが、米に水を吸収させるため、浸漬(しんせき)させてから炊いている人もいるでしょう。
では、米の浸漬時間は、どのくらいがベストなのでしょうか。
白米や無洗米などを販売している、株式会社米福(以下、米福)のウェブサイトに、浸漬時間について記述があったのでご紹介します!
米の浸漬時間はどのくらいがベスト?
米福によると、米を浸水させるのは、ご飯をおいしく炊くために大切な工程だとか。
季節にもよりますが、最低でも30分、冬場は1時間ほど浸漬させると、米の芯まで水分が行き渡り、ご飯をふっくらと炊き上げることができるそうです。
また、米を浸漬しすぎると、デンプンが流れ出してベタつきの原因になるため、最長でも1時間半にとどめるのがよいといいます。
浸水時間を守るというひと工夫で、ご飯のおいしさをより引き出せるなら嬉しいですね!
米福の情報を見た人たちからは「とても参考になった」「長すぎてもダメなんだ」などの声が上がっています。
米を水に浸してから炊いていた人も、そうでない人も、浸水時間を気にしてみてはいかがですか!
[文・構成/grape編集部]