部屋が冷えないのはなぜ? エアコンの豆知識に「参考になった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

エアコンの設定温度で揉めない! 体感温度の整え方に「目からウロコ」「納得」快適に感じる温度は個人差があります。そのため、同じ空間で過ごす時に起こるのが『エアコンの設定温度問題』です。暑がりな人も寒がりな人も心地よく過ごすためには、『体感温度』を意識した工夫がポイントになります。

暖房の効きが悪い原因は… 企業の指摘に「盲点だった」「今すぐ見直す」エアコンの暖房効率を高めるために、こまめなフィルター掃除を心がけている人も多いかもしれません。しかし、意外に見落とされがちなのが『室外機』です。室外機への対策も取り入れて、暖房効率を高めましょう。
- 出典
- アイリスオーヤマ






暑い日が続く夏に、エアコンはなくてはならない存在です。しかし、いつものように冷房を使っているのに、部屋の冷えが悪く感じることはありませんか。
エアコンが故障したのかもと焦ってしまいますが、確認すべきポイントがあるのだそう。
アイリスオーヤマ株式会社の公式サイトでは、部屋が冷えないと感じた時に考えられる理由を解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
冷房で部屋が冷えない理由は
アイリスオーヤマの公式サイトでは、冷房運転をしても部屋が冷えない場合に考えられる理由を3つ紹介しています。
外気温の問題
1つ目に考えられる理由について、公式サイトでは以下のように解説しています。
冷房がききにくくなる理由に、外気温が関係しているとのこと。
エアコンは室内機と室外機がセットになって運転しています。室内機で部屋の中の暑い空気を取り除き、室外機から放出する仕組みです。しかし、室外機周辺の外気温が高いと正常な放熱ができなくなってしまうのだそう。
もし、冷房がうまく冷えていないと感じた時は、外気温が理由ではないかと考えてみましょう。
室外機の環境を改善できる場合は工夫をしてみるとよいかもしれません。直射日光にさらされている場所に室外機はありませんか。その場合は、室外機に日かげを作るなどで改善ができるかを試してみましょう。
エアコンフィルターの問題
2つ目に確認するポイントは室内機の『エアフィルターにほこりが詰まっていないか』ということ。
フィルターに汚れがたまってしまうと、冷たい風が出にくくなってしまうのだそう。冷房の冷えが悪いと感じたらフィルターのお手入れも行ってみましょう。
室外機周辺の問題
3つ目は『室外機の周りに物が置かれていないか』を確認してみてください。エアコンの室外機の環境はとても大切です。
室外機前がふさがれてしまうと、風の吸気や熱の放出ができなくなり、冷房能力が低下してしまうのだそう。室外機のまわりに物は置かず、スペースを空けておくようにしましょう。
サーキュレーターの併用もおすすめ
アイリスオーヤマの公式サイトでは、冷房を効率よく使うためにサーキュレーターを併用することもおすすめしています。
サーキュレーターを併用すると、床下にたまりやすい冷気を部屋全体に循環させることができます。冷房の冷えがよくないと感じた場合は、節電効果も期待できるサーキュレーターも一緒に使ってみましょう。
今まで経験したことがないほどの暑さが続く日本の夏に、エアコンは欠かすことができません。冷房を上手に使うためにも、できることから試してみましょう。
アイリスオーヤマの公式サイトでは、冷房の冷えが改善しない場合は本体内部のガス漏れも考えられると呼びかけています。その場合は施工業者などへ問い合わせるようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]