lifestyle

エアコンの設定温度を守ると寒い? 温度以外に設定をいじると快適な適温に

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

暖房の設定温度を守ると寒い? 温度以外に設定をいじると快適な適温に

※写真はイメージ

人によって寒さや暑さは感じ方が違います。特に職場など、人が集まる場所では誰かに合わせたら、ほかの人は寒いなんてことも…。

エアコンの暖房で目安となる設定温度はあるのでしょうか。

大手エアコンメーカー『ダイキン』が教える、設定温度や湿度などをご紹介します。

エアコンで適温とされる設定温度は何度?

よく冷房の設定温度は「28℃にすると省エネになる」という話を聞きます。

では、暖房で目安となる設定温度は何度なのでしょうか。

ダイキンでは設定温度について、このように説明しています。

エアコンの設定温度は「冬は低めに、夏は高めに」が、省エネのポイント。暖房は20℃、冷房は28℃が、お勧めの設定温度です。設定温度を1℃変えることで、消費電力を最大10%程度削減することができます。

ダイキン工業 公式サイト ーより引用

どうやら暖房では、20℃が設定温度の目安となっているようです。

※写真はイメージ

もちろん、夏場も冬場もあくまでも設定温度は目安の温度。寒さや暑さを強く感じる場合は、より快適になる温度に設定したほうがいいでしょう。

ただ「電気代を抑えたい」「省エネに貢献したい」と考えている人は、普段使っている設定温度から1℃変えてみるだけでも結果は変わってきます。

エアコンの設定温度を守りながら、体感温度を上げる方法

暖房での設定温度は分かりましたが、「20℃ではちょっと寒いかも」と思っている人もいることでしょう。

そういう時は、温度を上げるのではなく湿度を調整してみると、快適に過ごすことができるかもしれません。

温度と湿度のバランスで、人は快適か不快かを感じます。心地よい組み合わせは「(夏)高温・低湿」、「(冬)低温・多湿」とされています。

ダイキン工業 公式サイト ーより引用

湿度の違いによる、体感温度をイメージ画像で見てみましょう。

冬場に湿度を30%増やすだけで、顔だけでなく指先まで体温が上がっていることが分かります。

エアコンに湿度調整機能がない場合は、加湿器などで40~60%位に湿度を調整するといいかもしれません。

設定温度を気にしつつ快適な部屋を作るためには、湿度を調整するということを覚えておいてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

スズメの寿命は何年?どれくらい生きられるかと寿命を迎える原因を解説スズメの寿命ですが、野生の場合は1年ほどで、さほど長くはありません。この記事では、スズメの平均寿命や寿命を迎える理由、スズメの死骸を見つけた時の対処法について解説します。スズメの平均寿命が何年なのかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説ワニの寿命は長く、100歳を超えた『ご長寿ワニ』が時折話題になります。ワニの寿命が長い理由は、代謝が低く省エネ体質であるためです。ワニガメやゾウガメ、ホッキョククジラなど、ほかの長寿動物とも共通点があります。本記事では、ワニの寿命のメカニズムについて解説します。

出典
ダイキン工業 公式サイト

Share Post LINE はてな コメント

page
top